複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅうそく‐けい【流速計】リウソク‐🔗⭐🔉
りゅうそく‐けい【流速計】リウソク‐
流体の速度を測定する計器・装置の総称。
りゅう‐たい【流体】リウ‐🔗⭐🔉
りゅう‐たい【流体】リウ‐
気体と液体との総称。外力に対して容易に形を変える性質をもつもの。流動体。
りゅう‐たい【留滞】リウ‐🔗⭐🔉
りゅう‐たい【留滞】リウ‐
[名]スル同じ所にとどまること。また、同じ状態のままで進展しないこと。停滞。滞留。「唯毎戸に―して」〈福沢・文明論之概略〉
りゅう‐たい【隆替】🔗⭐🔉
りゅう‐たい【隆替】
盛んになることと衰えること。栄えたり衰えたりすること。盛衰。
りゅう‐だい【竜×戴・竜台】🔗⭐🔉
りゅう‐だい【竜×戴・竜台】
《「りゅうたい」とも》能のかぶり物の一。冠に、皮を竜の形に切り抜いて彩色した立物(たてもの)を立てたもの。竜神の役に用いる。
りゅうたい‐つぎて【流体継(ぎ)手】リウタイ‐🔗⭐🔉
りゅうたい‐つぎて【流体継(ぎ)手】リウタイ‐
水・油などの流体を介して動力を伝達する装置。駆動軸に直結するポンプ羽根車を回すと、流体が循環運動をして向かい合う従動軸のタービン羽根車を回転させる。自動車・土木機械などに利用。
りゅうたい‐りきがく【流体力学】リウタイ‐🔗⭐🔉
りゅうたい‐りきがく【流体力学】リウタイ‐
流体の静止状態や運動状態での性質、また流体中での物体の運動などを研究する力学の一分野。航空力学・電磁流体力学なども含まれる。
りゅう‐たく【流×謫】リウ‐🔗⭐🔉
りゅう‐たく【流×謫】リウ‐
るたく(流謫)
るたく(流謫)
りゅうたつ【隆達】🔗⭐🔉
りゅうたつ【隆達】
高三隆達(たかさぶりゆうたつ)
高三隆達(たかさぶりゆうたつ)
りゅうたつ‐ぶし【隆達節】🔗⭐🔉
りゅうたつ‐ぶし【隆達節】
近世初期の歌謡。文禄・慶長(一五九二〜一六一五)ごろ、堺の高三隆達(たかさぶりゆうたつ)が創始、扇拍子や一節切(ひとよぎり)などの伴奏で流行。近世小歌の祖という。隆達小歌。
りゅう‐たん【竜胆】🔗⭐🔉
りゅう‐だん【流弾】リウ‐🔗⭐🔉
りゅう‐だん【流弾】リウ‐
ながれだま。それだま。
りゅう‐だん【×榴弾】リウ‐🔗⭐🔉
りゅう‐だん【×榴弾】リウ‐
比較的薄肉の外殻の中に大量の炸薬(さくやく)を充填(じゆうてん)した破壊力の強い砲弾。
大辞泉 ページ 15761。
リンドウの根および根茎。漢方で健胃薬などに用いる。
「