複数辞典一括検索+![]()
![]()
えつ‐らん【閲覧】🔗⭐🔉
えつ‐らん【閲覧】
[名]スル書物・新聞・書類などの内容を調べながら読むこと。「選挙人名簿を―する」
えつり【△桟】🔗⭐🔉
えつり【△桟】
茅(かや)・わらなどで葺(ふ)く屋根の下地として、垂木(たるき)の上に並べ敷いた細い竹やアシなど。瓦(かわら)葺きなどの屋根下地にもいう。
壁の下地に組んだり、土蔵の柱の外側に渡した板に取りつけたりする木舞(こまい)。
茶室などで、木と竹とを交互に並べた化粧垂木(けしようだるき)。桟竹(えつりだけ)。
茅(かや)・わらなどで葺(ふ)く屋根の下地として、垂木(たるき)の上に並べ敷いた細い竹やアシなど。瓦(かわら)葺きなどの屋根下地にもいう。
壁の下地に組んだり、土蔵の柱の外側に渡した板に取りつけたりする木舞(こまい)。
茶室などで、木と竹とを交互に並べた化粧垂木(けしようだるき)。桟竹(えつりだけ)。
えつ‐りゅう【越流】ヱツリウ🔗⭐🔉
えつ‐りゅう【越流】ヱツリウ
[名]スル水があふれ出ること。また、その水。溢流(いつりゆう)。
えつりゅう‐てい【越流堤】ヱツリウ‐🔗⭐🔉
えつりゅう‐てい【越流堤】ヱツリウ‐
河川や水路で、水量調節の目的で、堤防の一部を低くしたもの。一定水位以上になると越流させ、その水を貯水池や遊水池にたくわえる。溢流堤(いつりゆうてい)。
えつ‐れき【閲歴】🔗⭐🔉
えつ‐れき【閲歴】
[名]スル
人が今まで社会的にたどってきた跡。経歴。履歴。
経験すること。「只それ丈の刹那(せつな)の知覚を―したというに過ぎなかったので」〈鴎外・雁〉
人が今まで社会的にたどってきた跡。経歴。履歴。
経験すること。「只それ丈の刹那(せつな)の知覚を―したというに過ぎなかったので」〈鴎外・雁〉
え‐て【得手】🔗⭐🔉
え‐て【得手】
巧みで、得意とすること。最も得意とするところ。えて物。えて吉。「人にはそれぞれ―不得手がある」
「得手勝手」の略。「―のお方が、今宵一夜はおれが物、一寸側を離さぬと」〈浄・傾城酒呑童子〉
相手がそれと了解できるものをさしていう語。例の所。例の物。例の人。えて物。えて吉。「―へ行って、ももんじいで四文二合半(しもんこなから)ときめべい」〈滑・浮世風呂・三〉
《猿が「去る」に通じるのを忌むところから》猿。えて公。えて吉。
巧みで、得意とすること。最も得意とするところ。えて物。えて吉。「人にはそれぞれ―不得手がある」
「得手勝手」の略。「―のお方が、今宵一夜はおれが物、一寸側を離さぬと」〈浄・傾城酒呑童子〉
相手がそれと了解できるものをさしていう語。例の所。例の物。例の人。えて物。えて吉。「―へ行って、ももんじいで四文二合半(しもんこなから)ときめべい」〈滑・浮世風呂・三〉
《猿が「去る」に通じるのを忌むところから》猿。えて公。えて吉。
得手に帆(ほ)を揚・げる🔗⭐🔉
得手に帆(ほ)を揚・げる
得意なわざを発揮できる好機が到来し、調子に乗って事を行う。
エディアカラ‐どうぶつぐん【エディアカラ動物群】🔗⭐🔉
エディアカラ‐どうぶつぐん【エディアカラ動物群】
オーストラリア南部のトレンズ湖北岸、エディアカラEdiacaraの丘で発見された動物化石群。先カンブリア時代末、約六億五〇〇〇万年前の地層から発見され、原生動物以外では最古。腔腸(こうちよう)動物や原始的な環形動物などで、印象化石として産出。
大辞泉 ページ 1706。