複数辞典一括検索+

えびす‐ばしら【恵比×須柱】🔗🔉

えびす‐ばしら【恵比×須柱】 民家で、大黒柱に次ぐ主要な柱。大黒柱と相対するものをさすことが多い。

えびす‐まい【恵比×須舞】‐まひ🔗🔉

えびす‐まい【恵比×須舞】‐まひ 民俗芸能の一つで、大漁を祈って恵比須に扮して舞うもの。神楽などの一部、七福神の舞の一つとして行われたりする。また、人形で演じることもある。近世、正月に恵比須に扮して祝福して歩いた門付け芸。恵比須回し」に同じ。

えびす‐まつり【恵比×須祭(り)】🔗🔉

えびす‐まつり【恵比×須祭(り)】 恵比須講」に同じ。西日本で不漁のときに、好漁になることを願ってする酒盛り。まんなおし。

えびす‐まわし【恵比×須回し】‐まはし🔗🔉

えびす‐まわし【恵比×須回し】‐まはし 近世、初春の祝福芸として、首にかけた箱の中で、恵比須の人形を舞わせて見せた大道芸人。摂津国西宮の夷宮(兵庫県西宮神社)をその根拠地とした。えびすかき。えびすまい。《季 新年》

えびす‐むかえ【恵比×須迎え】‐むかへ🔗🔉

えびす‐むかえ【恵比×須迎え】‐むかへ 近世、奈良で正月二日の早朝、吉野の村民が恵比須の絵像を売り歩いたこと。また、その呼び声。「二日のあけぼのに、―、と売りける」〈浮・胸算用・四〉

えび‐ぜめ【海老責め・×蝦責め】🔗🔉

えび‐ぜめ【海老責め・×蝦責め】 江戸時代の拷問の一。罪人にあぐらをかかせ、後ろ手に縛り、からだを前に押し曲げて、首と足とがつくまで縄で締めつけるもの。

えび‐せんべい【海××餅】🔗🔉

えび‐せんべい【海××餅】 エビを米粉・小麦粉などにまぜ、油で揚げるか焼くかしたせんべい。

えび‐そうめん【海×麺】‐サウメン🔗🔉

えび‐そうめん【海×麺】‐サウメン エビの身をすりつぶし、小麦粉をつなぎとして、そうめんのように細くしてゆでたもの。すまし汁の実にする。

エピソード【episode】🔗🔉

エピソード【episode】 小説・劇などで本筋の間にはさむ、本筋とは直接関係のない、短くて興味ある話。挿話。ある人について、あまり知られていない興味ある話。逸話。ロンド形式の楽曲などで、二つの主部の間に挿入される部分。挿入句。

えび‐ぞめ【葡萄染(め)】🔗🔉

えび‐ぞめ【葡萄染(め)】 染め色の名。薄い赤紫色。ブドウの実の色。織り色の名。縦糸は蘇芳(すおう)、横糸は紫。(かさね)の色目の名。表は蘇芳、裏は縹(はなだ)。一説に、表は紫、裏は赤。

大辞泉 ページ 1733