複数辞典一括検索+

オーム‐の‐ほうそく【オームの法則】‐ハフソク🔗🔉

オーム‐の‐ほうそく【オームの法則】‐ハフソク 導体を流れる電流の強さは、導体両端の電位差に比例し、電気抵抗に反比例するという法則。

おおむら【大村】おほむら🔗🔉

おおむら【大村】おほむら 長崎県、大村湾東岸にある市。大村氏の城下町で、大村純忠(おおむらすみただ)のときに、ポルトガルとの交易で繁栄。大村入国者収容所・旧円融寺庭園や、箕(み)島に長崎空港がある。人口七・七万。

おおむら【大村】おほむら🔗🔉

おおむら【大村】おほむら 姓氏の一。

おお‐むらさき【大紫】おほ‐🔗🔉

おお‐むらさき【大紫】おほ‐ (大紫蝶)タテハチョウ科で最大のチョウ。翅(はね)の開張九センチくらい。色は黒っぽく、雄では前翅に紫色の光沢があり、赤・白・黄色の斑紋が散在。クヌギなどの樹液に集まる。幼虫はエノキの葉を食べる。日本の国蝶(こくちよう)ツツジ科の常緑低木。花は五月ころ咲き、濃紫色で大輪。公害に強く、造園によく使われる。

おお‐むらじ【大連】おほ‐🔗🔉

おお‐むらじ【大連】おほ‐ 大和朝廷で、大化の改新以前に大臣(おおおみ)と並ぶ最高官。連の姓(かばね)をもつ氏族中の最有力者が就任。大伴・物部氏が任ぜられた。

おおむら‐すみただ【大村純忠】おほむら‐🔗🔉

おおむら‐すみただ【大村純忠】おほむら‐一五三三〜一五八七]戦国時代の武将。日本初のキリシタン大名。洗礼名バルトロメヨ。南蛮貿易中心の外交政策を行い、大友・有馬氏とともにローマ教皇に少年使節を派遣。

おおむら‐ますじろう【大村益次郎】おほむらますジラウ🔗🔉

おおむら‐ますじろう【大村益次郎】おほむらますジラウ一八二五〜一八六九]幕末の兵法家。周防(すおう)の人。初め村田蔵六と名乗った。戊辰(ぼしん)戦争にすぐれた軍事指揮を執った。日本の兵制の近代化に尽力したが、反対派浪士に襲われて死亡。

おおむら‐わん【大村湾】おほむら‐🔗🔉

おおむら‐わん【大村湾】おほむら‐ 長崎県東部、本土と西彼杵(にしそのぎ)半島との間の湾。北端の針尾瀬戸に西海橋(さいかいばし)が架かる。

おお‐め【大目】おほ‐🔗🔉

おお‐め【大目】おほ‐ [名・形動]大きい目。二〇〇匁(七五〇グラム)を一斤とする量り方。細部にこだわらず大ざっぱに見ること。寛大に扱うこと。また、そのさま。「如何に優しい―な政府でも」〈福沢・福翁自伝〉

大辞泉 ページ 2023