複数辞典一括検索+

開いた口へ餅(もち)🔗🔉

開いた口へ餅(もち) 思いがけなく幸運が到来すること。棚からぼた餅。

あ・く【飽く・×厭く・×倦く】🔗🔉

あ・く【飽く・×厭く・×倦く】 [動カ五(四)]十分になってもうたくさんだと思う。いやになる。「―・くことを知らぬ金銭欲」「菜の葉にとまれ。菜の葉に―・いたら桜にとまれ」〈野村秋足・蝶々〉満たされた気持ちになる。満ち足りる。満足する。「恥ぢらひ給ひける御さま、―・かぬ所なし」〈源・葵〉動詞の連用形に付いて、十分に…する、…することにあきあきする、の意を表す。「繰り返して読んでも読んでも読み―・かなかった」〈二葉亭・平凡〉◆現代、共通語では一般に「あきる」(上一)を用い、「あく」は文章語的な表現。また、「飽くまで」のような形で用いられる。

あぐ【×・逆鉤】🔗🔉

あぐ【×・逆鉤】 釣り針の先に、逆の方向に取り付けたかぎ。かえし。あご。

大辞泉 ページ 203