複数辞典一括検索+![]()
![]()
おず‐おず【△怖ず△怖ず】おづおづ🔗⭐🔉
おず‐おず【△怖ず△怖ず】おづおづ
[副]《動詞「おず」の終止形を重ねたもの》恐れてためらいながら物事をするさま。おそるおそる。「―(と)進み出る」
オスカー【Oscar】🔗⭐🔉
オスカー【Oscar】
米国の映画賞のアカデミー賞受賞者に贈られる黄金の小さな彫像。また、アカデミー賞の別名。
おすぎ‐おたま【お杉お玉】🔗⭐🔉
おすぎ‐おたま【お杉お玉】
江戸時代、伊勢神宮の内宮(ないくう)と外宮(げくう)の中間の間(あい)の山に小屋掛けし、三味線・胡弓(こきゆう)などを弾いて歌い、旅人から銭をもらっていた女芸人。→間(あい)の山節
おすきや‐ぼうず【△御数寄屋坊主】‐バウズ🔗⭐🔉
おすきや‐ぼうず【△御数寄屋坊主】‐バウズ
数寄屋坊主(すきやぼうず)
数寄屋坊主(すきやぼうず)
オスグッドシュラッテル‐びょう【オスグッドシュラッテル病】‐ビヤウ🔗⭐🔉
オスグッドシュラッテル‐びょう【オスグッドシュラッテル病】‐ビヤウ
米国の整形外科医オスグッドR. B. Osgoodとスイスの外科医シュラッテルC. Schlatterが発見した、骨端症の一。脛骨の結節が突出し、正座時あるいは運動時に痛む病気。発育期の男子に多い。
おず・し【×悍し】🔗⭐🔉
おず・し【×悍し】
[形ク]性格が強く、荒々しい。強情で勝ち気である。おぞし。「大后の―・きに因りて」〈記・下〉
お‐すそわけ【△御×裾分け】🔗⭐🔉
お‐すそわけ【△御×裾分け】
[名]スル「裾分(すそわ)け」の丁寧語。お福分け。「―にあずかる」
オストラシズム【ostracism】🔗⭐🔉
オストラシズム【ostracism】
紀元前五世紀、古代ギリシアで行われた僭主(せんしゆ)出現防止のための市民投票。僭主の可能性のある者の名を陶片(オストラコン)に書いて投票したためこの名がある。票が一定数に達すると、指名された者は一〇年間追放された。陶片追放。オストラキスモス。◆もと「貝殻追放」と訳された。
オストリッチ【ostrich】🔗⭐🔉
オストリッチ【ostrich】
ダチョウ。また、その革。
オストロフスキー【Ostrovskiy】🔗⭐🔉
オストロフスキー【Ostrovskiy】
(Aleksandr Nikolaevich〜)[一八二三〜一八八六]ロシアの劇作家。ロシア‐リアリズム演劇の祖。作「内輪のことだ、勘定はあとで」「雷雨」「森林」など。
(Nikolay Alekseevich〜)[一九〇四〜一九三六]ソ連の作家。革命運動で活躍。自伝的小説「鋼鉄はいかに鍛えられたか」など。
(Aleksandr Nikolaevich〜)[一八二三〜一八八六]ロシアの劇作家。ロシア‐リアリズム演劇の祖。作「内輪のことだ、勘定はあとで」「雷雨」「森林」など。
(Nikolay Alekseevich〜)[一九〇四〜一九三六]ソ連の作家。革命運動で活躍。自伝的小説「鋼鉄はいかに鍛えられたか」など。
大辞泉 ページ 2152。