複数辞典一括検索+![]()
![]()
おり‐がし【折(り)菓子】をりグワシ🔗⭐🔉
おり‐がし【折(り)菓子】をりグワシ
折り箱に入っている菓子。折り詰めの菓子。
おり‐かた【折(り)形】をり‐🔗⭐🔉
おり‐かた【折(り)形】をり‐
目録または進物を包む紙の折り方。
赤飯を他家へ配るときのごま塩など、薬味類を入れて小さく折った紙包み。
紙を折っていろいろな物の形を作ること。折り紙細工。
目録または進物を包む紙の折り方。
赤飯を他家へ配るときのごま塩など、薬味類を入れて小さく折った紙包み。
紙を折っていろいろな物の形を作ること。折り紙細工。
おり‐かばん【折り×鞄】をり‐🔗⭐🔉
おり‐かばん【折り×鞄】をり‐
書類などを入れて携帯する、二つに折り畳めるかばん。
おり‐がみ【折(り)紙】をり‐🔗⭐🔉
おり‐がみ【折(り)紙】をり‐
《古くは「おりかみ」》
紙を折って種々の物の形を作る遊び。また、それに使う紙。ふつう、正方形の色紙(いろがみ)を使う。
二つ折りにした紙。
奉書・鳥の子紙・檀紙(だんし)などを横に二つに折ったもの。公式文書・進物用目録・鑑定書などに用いる。
書画・刀剣・器物などの製作者・伝来などについての鑑定書。
物事の価値・資格などについての保証。
「折り紙道具」の略。
紙を折って種々の物の形を作る遊び。また、それに使う紙。ふつう、正方形の色紙(いろがみ)を使う。
二つ折りにした紙。
奉書・鳥の子紙・檀紙(だんし)などを横に二つに折ったもの。公式文書・進物用目録・鑑定書などに用いる。
書画・刀剣・器物などの製作者・伝来などについての鑑定書。
物事の価値・資格などについての保証。
「折り紙道具」の略。
折り紙を付・ける🔗⭐🔉
折り紙を付・ける
《美術品などに鑑定保証書をつける意から》品物・人物などについて、信用できるものとして保証する。太鼓判を押す。
おりがみ‐つき【折(り)紙付き】をりがみ‐🔗⭐🔉
おりがみ‐つき【折(り)紙付き】をりがみ‐
鑑定保証書がついていること。また、その物。
そのものの価値・資格などに定評のあること。保証ができること。「―の技術」
鑑定保証書がついていること。また、その物。
そのものの価値・資格などに定評のあること。保証ができること。「―の技術」
おりがみ‐どうぐ【折(り)紙道具】をりがみダウグ🔗⭐🔉
おりがみ‐どうぐ【折(り)紙道具】をりがみダウグ
鑑定書や価格の証明などの書き付けが添えられている貴重な道具。
保証つきのもの。最上のもの。「神崎が芸を―と言へり」〈浮・元禄大平記・八〉
鑑定書や価格の証明などの書き付けが添えられている貴重な道具。
保証つきのもの。最上のもの。「神崎が芸を―と言へり」〈浮・元禄大平記・八〉
おり‐から【折△柄】をり‐🔗⭐🔉
おり‐から【折△柄】をり‐
ちょうどその時。折しも。副詞的にも用いる。「―の豪雨をついて出発」「―聞こえる祭り囃子(ばやし)」
(接続助詞的に用いる)…の時なので。…の時節だから。「天候不順の―」
その物事にふさわしい折。ちょうどよい折。「はかないことも、所柄―なりけり」〈紫式部日記〉
ちょうどその時。折しも。副詞的にも用いる。「―の豪雨をついて出発」「―聞こえる祭り囃子(ばやし)」
(接続助詞的に用いる)…の時なので。…の時節だから。「天候不順の―」
その物事にふさわしい折。ちょうどよい折。「はかないことも、所柄―なりけり」〈紫式部日記〉
おり‐からど【折(り)唐戸】をり‐🔗⭐🔉
おり‐からど【折(り)唐戸】をり‐
蝶番(ちようつがい)を使って折り畳めるようにした唐戸。
おり‐き【織(り)機】🔗⭐🔉
おり‐き【織(り)機】
織機(しよつき)
織機(しよつき)
大辞泉 ページ 2360。