複数辞典一括検索+![]()
![]()
片目が明・く🔗⭐🔉
片目が明・く
相撲で、二日目以後に初めて勝ち星をあげる。また一般に、スポーツなどで、負けつづけてやっと一勝をあげる。
文字を少し読める。「ただ読めかし、と言ふ。いかでか、片目もあきつかうまつらでは、と言へば」〈枕・三一四〉
相撲で、二日目以後に初めて勝ち星をあげる。また一般に、スポーツなどで、負けつづけてやっと一勝をあげる。
文字を少し読める。「ただ読めかし、と言ふ。いかでか、片目もあきつかうまつらでは、と言へば」〈枕・三一四〉
片目を瞑(つぶ)・る🔗⭐🔉
片目を瞑(つぶ)・る
片方の目をつぶる。ウインクする。人に合図をするときのしぐさ。
かだ‐め【加太和=布】🔗⭐🔉
かだ‐め【加太和=布】
和歌山県の加太から産するワカメ。
かため‐の‐さかずき【固めの杯】‐さかづき🔗⭐🔉
かため‐の‐さかずき【固めの杯】‐さかづき
人と人との結びつきや約束事を確かにするために、杯を取り交わして酒を飲むこと。「―を交わす」
かため‐ぶみ【固め文】🔗⭐🔉
かため‐ぶみ【固め文】
約束の証文。誓約書。
かた・める【固める】🔗⭐🔉
かた・める【固める】
[動マ下一]
かた・む[マ下二]
やわらかい物や液状の物を、かたい状態にする。また、物をかたくする。「ゼリーを冷やして―・める」「こぶしを―・める」
物事を集中させる。一つにまとめる。「安打を―・めて打つ」「荷物を片隅に―・めておく」
状態を安定させる。しっかりしたものにする。強固にする。「身を―・める」「決意を―・める」「選挙の地盤を―・める」
外部から影響されないようにかたく守る。「国境を―・める」「陣営を―・める」「うそで―・めた供述」
(「…に身をかためる」の形で)ある行動に備えて、装束などを身につける。「防寒具に身を―・める」
かたく誓う。しっかりと約束する。「契りを―・める」
しっかり結ぶ。固定する。「烏帽子(えぼし)の緒、元結、―・めずともありなむ」〈枕・六三〉
矢を引き絞ってそのままの状態を保つ。「しばし―・めてひゃうど射る」〈古活字本保元・中〉
かた・む[マ下二]
やわらかい物や液状の物を、かたい状態にする。また、物をかたくする。「ゼリーを冷やして―・める」「こぶしを―・める」
物事を集中させる。一つにまとめる。「安打を―・めて打つ」「荷物を片隅に―・めておく」
状態を安定させる。しっかりしたものにする。強固にする。「身を―・める」「決意を―・める」「選挙の地盤を―・める」
外部から影響されないようにかたく守る。「国境を―・める」「陣営を―・める」「うそで―・めた供述」
(「…に身をかためる」の形で)ある行動に備えて、装束などを身につける。「防寒具に身を―・める」
かたく誓う。しっかりと約束する。「契りを―・める」
しっかり結ぶ。固定する。「烏帽子(えぼし)の緒、元結、―・めずともありなむ」〈枕・六三〉
矢を引き絞ってそのままの状態を保つ。「しばし―・めてひゃうど射る」〈古活字本保元・中〉
かため‐わざ【固め技】🔗⭐🔉
かため‐わざ【固め技】
柔道で、押さえ込み技・絞め技・関節技などの総称。
かた‐めん【片面】🔗⭐🔉
かた‐めん【片面】
一方の面。片方の面。「―刷り」「―三〇分のテープ」
両面。
物事の一方の面。「事実を―からしか見ていない」
顔の半分。
一方の面。片方の面。「―刷り」「―三〇分のテープ」
両面。
物事の一方の面。「事実を―からしか見ていない」
顔の半分。
かた‐もい【片△思ひ】‐もひ🔗⭐🔉
かた‐もい【片△思ひ】‐もひ
「かたおもい」の音変化。「つれもなくあるらむ人を―にわれは思へば苦しくもあるか」〈万・七一七〉
かた‐もい【片×椀・片×
】‐もひ🔗⭐🔉
かた‐もい【片×椀・片×
】‐もひ
ふたのない土製のわん。「思い遣るすべの知らねば―の底にぞわれは恋ひなりにける」〈万・七〇七〉
】‐もひ
ふたのない土製のわん。「思い遣るすべの知らねば―の底にぞわれは恋ひなりにける」〈万・七〇七〉
大辞泉 ページ 2956。