複数辞典一括検索+![]()
![]()
あずかり‐し・る【△与り知る】あづかり‐🔗⭐🔉
あずかり‐し・る【△与り知る】あづかり‐
[動ラ五(四)](多く打消しの語を伴って用いる)その事に関係して知っている。関知する。関与する。「当方の―・るところではない」
あずかり‐ち【預地】あづかり‐🔗⭐🔉
あずかり‐ち【預地】あづかり‐
江戸時代、諸藩や名主などが管理を委託された幕府直轄地。預かり所。あずけち。
あずかり‐どころ【預所】あづかり‐🔗⭐🔉
あずかり‐どころ【預所】あづかり‐
平安末期以後の荘園制で、荘官(しようかん)の一。領主に代わって下司(げし)・公文(くもん)などの下級荘官を指揮し、年貢徴集や荘地の管理などにあたった職。上司(じようし)。あずかりしょ。
「預かり地」に同じ。
平安末期以後の荘園制で、荘官(しようかん)の一。領主に代わって下司(げし)・公文(くもん)などの下級荘官を指揮し、年貢徴集や荘地の管理などにあたった職。上司(じようし)。あずかりしょ。
「預かり地」に同じ。
あずかり‐ぬし【預(か)り主】あづかり‐🔗⭐🔉
あずかり‐ぬし【預(か)り主】あづかり‐
金品・土地などを預かっている人。預かり人。
あずかり‐もの【預(か)り物】あづかり‐🔗⭐🔉
あずかり‐もの【預(か)り物】あづかり‐
他人から預かっている品物。
あずか・る【△与る・△関る】あづかる🔗⭐🔉
あずか・る【△与る・△関る】あづかる
[動ラ五(四)]《「預かる」と同語源》
物事にかかわりをもつ。関係する。関与する。「条約案起草に―・る」「事業に―・って力がある」
主に目上から、好意の表れとしてあることを受ける。こうむる。「お褒めに―・る」「お招きに―・る」
[可能]あずかれる
物事にかかわりをもつ。関係する。関与する。「条約案起草に―・る」「事業に―・って力がある」
主に目上から、好意の表れとしてあることを受ける。こうむる。「お褒めに―・る」「お招きに―・る」
[可能]あずかれる
あずか・る【預かる】あづかる🔗⭐🔉
あずか・る【預かる】あづかる
[動ラ五(四)]
頼まれて人の身柄や物品を引き受けてその保管や世話をする。「貴重品を―・る」「留守を―・る」
物事の管理・運営を任される。「経理面を―・る」
勝負や争いごとなどの間に入って、一切の処理を任せてもらう。「この場は私が―・る」
発表などを差し控える。保留して公にしない。「氏名の公表はしばらく―・る」
[可能]あずかれる
頼まれて人の身柄や物品を引き受けてその保管や世話をする。「貴重品を―・る」「留守を―・る」
物事の管理・運営を任される。「経理面を―・る」
勝負や争いごとなどの間に入って、一切の処理を任せてもらう。「この場は私が―・る」
発表などを差し控える。保留して公にしない。「氏名の公表はしばらく―・る」
[可能]あずかれる
あずき【小‐豆】あづき🔗⭐🔉
あずき【小‐豆】あづき
マメ科の一年草。高さ三〇〜五〇センチ。葉は三枚の小葉からなる複葉。茎・葉に毛がある。夏、黄色い花を開く。種子はふつう暗赤色。古く中国から渡来し、各地で栽培され、種子を餡(あん)などに用いる。しょうず。《季 秋》
マメ科の一年草。高さ三〇〜五〇センチ。葉は三枚の小葉からなる複葉。茎・葉に毛がある。夏、黄色い花を開く。種子はふつう暗赤色。古く中国から渡来し、各地で栽培され、種子を餡(あん)などに用いる。しょうず。《季 秋》
大辞泉 ページ 308。