複数辞典一括検索+
からす‐とび【×烏飛び】🔗⭐🔉
からす‐とび【×烏飛び】
能「翁」で三番叟(さんばそう)によって演じられる舞の型。声を掛けて横にとびはねる。
江戸時代の防火装置。屋根の棟に囲いをつくり、天水桶と火たたき用のわらぼうきとを置いた。


からす‐とんび【×烏×鳶】🔗⭐🔉
からす‐とんび【×烏×鳶】
タコ・イカの口にある、上下あごに相当する顎板(がくばん)のこと。黒褐色をし、これで食物を咀嚼(そしやく)する。
からす‐なき【×烏鳴き】🔗⭐🔉
からす‐なき【×烏鳴き】
烏がやかましく鳴くこと。その鳴き声から吉凶が占えるとされ、特に凶事の起きる前兆とする俗信がある。
から‐ずね【空×臑・空×脛】🔗⭐🔉
から‐ずね【空×臑・空×脛】
すねをむき出しにすること。また、そのすね。からはぎ。「尻からげの―が」〈里見
・安城家の兄弟〉

からす‐の‐あしあと【×烏の足跡】🔗⭐🔉
からす‐の‐あしあと【×烏の足跡】
目じりにできる小じわ。
からす‐のえんどう【×烏野×豌豆】‐のヱンドウ🔗⭐🔉
からす‐のえんどう【×烏野×豌豆】‐のヱンドウ
マメ科の越年草。山野や道端にみられ、高さ六〇センチくらい。葉は羽状複葉で、先端は巻きひげとなる。春、淡紅紫色の蝶形の花を開く。緑肥にする。ヨーロッパの原産。やはずえんどう。


からす‐の‐きゅう【×烏の×灸】‐キウ🔗⭐🔉
からす‐の‐きゅう【×烏の×灸】‐キウ
子供などの口のわきにできる白いただれ。
からす‐の‐ごま【×烏の×胡麻】🔗⭐🔉
からす‐の‐ごま【×烏の×胡麻】
シナノキ科の一年草。山野や荒れ地に生え、高さ約六〇センチ。葉は卵形で先がとがる。秋、黄色い五弁花が咲く。実は細長い角状。
からすのぬれば‐いろ【×烏の×濡れ羽色】🔗⭐🔉
からすのぬれば‐いろ【×烏の×濡れ羽色】
水にぬれた烏の羽のように、黒くてつやつやした色。「髪は―」
からす‐ば【×烏羽】🔗⭐🔉
からす‐ば【×烏羽】
烏の羽。黒い羽。敏達天皇の代に、高麗(こま)から来た、烏の羽に墨書きした手紙を湯気で蒸し、帛(ねりきぬ)に押し写して読み取ったという故事から、多く「烏羽に書く」の形で、見分けのつかないことのたとえに用いる。「―に書く玉梓(たまづさ)の心地して」〈山家集・上〉
からすば‐いろ【×烏羽色】🔗⭐🔉
からすば‐いろ【×烏羽色】
烏の羽の色。黒く青みのあるつややかな色。また、黒い色。からすば。
大辞泉 ページ 3227。