複数辞典一括検索+![]()
![]()
かる‐がる【軽軽】🔗⭐🔉
かる‐がる【軽軽】
[副]
重い物をいかにも軽そうに動かすさま。「米俵を―(と)担ぐ」
たやすくやってのけるさま。楽々。容易に。「―(と)勝つ」
気持ちがはればれとしているさま。「わだかまりもとけて―(と)した気持ち」
重い物をいかにも軽そうに動かすさま。「米俵を―(と)担ぐ」
たやすくやってのけるさま。楽々。容易に。「―(と)勝つ」
気持ちがはればれとしているさま。「わだかまりもとけて―(と)した気持ち」
かるがる‐し・い【軽軽しい】🔗⭐🔉
かるがる‐し・い【軽軽しい】
[形]
かるがる・し[シク]
よく考えずに物事をするさま。軽率である。「―・く口外するな」
重重しい。
粗末なさま。重々しさがない。「いと―・しき隠れ処(が)」〈源・松風〉
[派生]かるがるしげ[形動]かるがるしさ[名]
かるがる・し[シク]
よく考えずに物事をするさま。軽率である。「―・く口外するな」
重重しい。
粗末なさま。重々しさがない。「いと―・しき隠れ処(が)」〈源・松風〉
[派生]かるがるしげ[形動]かるがるしさ[名]
かる‐かん【軽×羹】🔗⭐🔉
かる‐かん【軽×羹】
ヤマノイモをすりおろし、
粉(しんこ)と砂糖を合わせて蒸した菓子。鹿児島県の名菓。
粉(しんこ)と砂糖を合わせて蒸した菓子。鹿児島県の名菓。
ガルガンチュワとパンタグリュエル🔗⭐🔉
ガルガンチュワとパンタグリュエル
《原題、(フランス)Gargantua et Pantagruel》ラブレーの長編小説。全五巻からなる。一五三二〜六四年刊。中世の伝説をもとにした、巨人ガルガンチュワとその子パンタグリュエルの言行・武勲の物語。当時の政治・宗教の偏見を風刺した、ルネサンス文学の代表的作品。
カルキ【オランダkalk】🔗⭐🔉
カルキ【オランダkalk】
石灰。
《「クロルカルキ」の略》さらし粉(こ)のこと。「―くさい水」
石灰。
《「クロルカルキ」の略》さらし粉(こ)のこと。「―くさい水」
カルキュレーター【calculator】🔗⭐🔉
カルキュレーター【calculator】
計算器。
カルグーリー【Kalgoorlie】🔗⭐🔉
カルグーリー【Kalgoorlie】
オーストラリア南西部の鉱山都市。金・ニッケルを産する。
かる‐くち【軽口】🔗⭐🔉
かる‐くち【軽口】
[名・形動]
調子が軽くておもしろい言葉・話。たわいないが、気がきいていて滑稽みのある言葉・話。「―をたたく」
軽妙なしゃれ。江戸時代に流行した地口(じぐち)・秀句(しゆうく)の類。
口が軽くてよくしゃべること。また、そのさまや、そのような人。「―を慎む」「―な人」
「軽口話(かるくちばなし)」の略。
淡白な味。「―の酒」
調子が軽くておもしろい言葉・話。たわいないが、気がきいていて滑稽みのある言葉・話。「―をたたく」
軽妙なしゃれ。江戸時代に流行した地口(じぐち)・秀句(しゆうく)の類。
口が軽くてよくしゃべること。また、そのさまや、そのような人。「―を慎む」「―な人」
「軽口話(かるくちばなし)」の略。
淡白な味。「―の酒」
かるくち‐ばなし【軽口話】🔗⭐🔉
かるくち‐ばなし【軽口話】
滑稽で、落ちのある話。笑話、落語の類。
カルケット🔗⭐🔉
カルケット
《和calcium+biscuitから》カルシウム入りビスケットの商標名。
大辞泉 ページ 3278。