複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわ‐ぐつ【革靴・皮靴】かは‐🔗⭐🔉
かわ‐ぐつ【革靴・皮靴】かは‐
皮革で作ったくつ。
かわくま‐つづら【川×隈×葛】かはくま‐🔗⭐🔉
かわくま‐つづら【川×隈×葛】かはくま‐
マユミの別名。
ニシキギの別名。
マユミの別名。
ニシキギの別名。
かわ‐ぐも【川蜘=蛛】かは‐🔗⭐🔉
かわ‐ぐも【川蜘=蛛】かは‐
アメンボの別名。
かわ‐げら【川螻=蛄・
=翅・×
】かは‐🔗⭐🔉
かわ‐げら【川螻=蛄・
=翅・×
】かは‐
カワゲラ目カワゲラ科の昆虫。体長一・四〜一・八センチ。
カワゲラ目の昆虫の総称。体長一〜三センチ。体は平たく、多くは黄褐色の斑紋があり、尾毛を二本もつ。翅(はね)は膜質で幅広く、川岸をひらひらと飛ぶ。静止するときは前翅を後ろ翅の上に積み重ねる。幼虫は代表的な水生昆虫の一で、川の中の礫(れき)の上にすみ、体の構造は成虫と同様。
翅(せきし)類。
=翅・×
】かは‐
カワゲラ目カワゲラ科の昆虫。体長一・四〜一・八センチ。
カワゲラ目の昆虫の総称。体長一〜三センチ。体は平たく、多くは黄褐色の斑紋があり、尾毛を二本もつ。翅(はね)は膜質で幅広く、川岸をひらひらと飛ぶ。静止するときは前翅を後ろ翅の上に積み重ねる。幼虫は代表的な水生昆虫の一で、川の中の礫(れき)の上にすみ、体の構造は成虫と同様。
翅(せきし)類。
かわ‐ご【皮×籠・革×籠】かは‐🔗⭐🔉
かわ‐ご【皮×籠・革×籠】かは‐
竹や籐(とう)などで編んだ上に皮を張った、ふたつきのかご。のちには、紙張りの箱、行季などもいう。
かわ‐ごい【革×鯉】かはごひ🔗⭐🔉
かわ‐ごい【革×鯉】かはごひ
人工飼育によるドイツゴイの一種。うろこがごく少ないか、またはまったくなく、皮膚がなめし皮のようなのでこの名がついた。
かわごえ【川越】かはごえ🔗⭐🔉
かわごえ【川越】かはごえ
埼玉県中南部の市。もと酒井氏らの城下町で、松平信綱のときに整備されて発達。土蔵造りの町並みが残り、史跡や文化財が多い。製造業や近郊野菜の栽培が盛ん。住宅地。古代は河肥、中世は河越とも書き、近世から川越となった。人口三一・一万。
かわごえ‐いも【川越芋】かはごえ‐🔗⭐🔉
かわごえ‐いも【川越芋】かはごえ‐
サツマイモの一品種。川越地方の特産。皮が赤く、身は黄色で甘い。金時(きんとき)。
かわごえ‐じょう【川越城】かはごえジヤウ🔗⭐🔉
かわごえ‐じょう【川越城】かはごえジヤウ
川越市にあった城。長禄元年(一四五七)太田道真・道灌(どうかん)父子の築城と伝えられる。江戸時代、酒井・堀田・松平氏らの居城。本丸表御殿の一部が現存。初雁城。
かわごえ‐ななこ【川越△斜子】かはごえ‐🔗⭐🔉
かわごえ‐ななこ【川越△斜子】かはごえ‐
川越地方で産する斜子絹織物。
大辞泉 ページ 3312。