複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん‐ぱい【感×佩】🔗⭐🔉
かん‐ぱい【感×佩】
[名]スル心から感謝して忘れないこと。「御厚情に深く―いたしております」
がん‐ぱい【眼杯】🔗⭐🔉
がん‐ぱい【眼杯】
脊椎動物の目の発生過程の一段階。前脳から突出した左右一対の眼胞の先端部が、内側へくぼみこんで杯状になったもの。内層がやがて網膜に、外層は色素層に分化する。
かん‐はか・る【神△議る】🔗⭐🔉
かん‐はか・る【神△議る】
[動ラ四]
かむはかる
かむはかる
かん‐ぱく【関白】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐ぱく【関白】クワン‐
《「関(あず)かり白(もう)す」の意。近世までは「かんばく」》
帝王の政務にあずかって意見を言上すること。
成人後の天皇を補佐して政務をつかさどった重職。平安中期藤原基経(ふじわらのもとつね)に始まり、慶応三年一二月九日(一八六八年一月三日)王政復古により廃止。一の人。→摂政(せつしよう)
威力・権力の強い者をたとえていう語。「亭主―」
帝王の政務にあずかって意見を言上すること。
成人後の天皇を補佐して政務をつかさどった重職。平安中期藤原基経(ふじわらのもとつね)に始まり、慶応三年一二月九日(一八六八年一月三日)王政復古により廃止。一の人。→摂政(せつしよう)
威力・権力の強い者をたとえていう語。「亭主―」
がん‐ぱく【×雁×帛】🔗⭐🔉
がん‐ぱく【×雁×帛】
手紙。書簡。→雁(かり)の使い
かん‐ばこ【棺箱】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐ばこ【棺箱】クワン‐
棺。棺桶。
かん‐ばし【×羹×箸】🔗⭐🔉
かん‐ばし【×羹×箸】
正月の雑煮を食べるときに使う、白木の丸箸。祝い箸。雑煮箸。
かんばし・い【芳しい・×馨しい・△香しい】🔗⭐🔉
かんばし・い【芳しい・×馨しい・△香しい】
[形]
かんば・し[シク]《「かぐわしい」の音変化》
においがよい。こうばしい。「―・い花の香り」「栴檀(せんだん)は双葉より―・し」
(多く打消しの語を伴って用いる)好ましいもの、りっぱなものと認められるさま。「成績が―・くない」
[派生]かんばしげ[形動]かんばしさ[名]
かんば・し[シク]《「かぐわしい」の音変化》
においがよい。こうばしい。「―・い花の香り」「栴檀(せんだん)は双葉より―・し」
(多く打消しの語を伴って用いる)好ましいもの、りっぱなものと認められるさま。「成績が―・くない」
[派生]かんばしげ[形動]かんばしさ[名]
かん‐ばし・る【甲走る・×癇走る】🔗⭐🔉
かん‐ばし・る【甲走る・×癇走る】
[動ラ五(四)]声が、きんきんと高く響く。「―・った声」
カンバス【canvas】🔗⭐🔉
カンバス【canvas】
麻などで目を粗く織った布。ズック。キャンバス。
油絵用の画布。麻などの布地に油その他を塗ったもの。キャンバス。
麻などで目を粗く織った布。ズック。キャンバス。
油絵用の画布。麻などの布地に油その他を塗ったもの。キャンバス。
かん‐ばせ【△顔】🔗⭐🔉
かん‐ばせ【△顔】
《「かおばせ」の音変化》
顔のようす。顔つき。容貌(ようぼう)。「花の―」
体面。面目。「何の―あって父母にまみえんや」
顔のようす。顔つき。容貌(ようぼう)。「花の―」
体面。面目。「何の―あって父母にまみえんや」
カンバセーション【conversation】🔗⭐🔉
カンバセーション【conversation】
会話。談話。
大辞泉 ページ 3492。