複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん‐パン【乾パン】🔗⭐🔉
かん‐パン【乾パン】
ビスケット様に堅く作った、保存・携帯に便利なパン。もと、軍用食糧。かたパン。
がん‐ばん【岩盤】🔗⭐🔉
がん‐ばん【岩盤】
地表の下にある岩石の層。また、岩石でできている地盤。
かんばん‐え【看板絵】‐ヱ🔗⭐🔉
かんばん‐え【看板絵】‐ヱ
客を寄せるため、看板にかいた絵。
かんばん‐がり【看板借り】🔗⭐🔉
かんばん‐がり【看板借り】
芸者の置屋から、屋号や営業権を借りて芸者に出ること。また、その人。
かんばん‐だおれ【看板倒れ】‐だふれ🔗⭐🔉
かんばん‐だおれ【看板倒れ】‐だふれ
見せかけだけで、内容がそれに伴わないこと。「計画が大きすぎて―になる」
かんぱん‐バタビヤしんぶん【官板バタビヤ新聞】クワンパン‐🔗⭐🔉
かんぱん‐バタビヤしんぶん【官板バタビヤ新聞】クワンパン‐
江戸末期の逐次刊行物。文久二年(一八六二)江戸幕府の蕃書調所(ばんしよしらべしよ)が、バタビアのオランダ総督府の機関紙を抄訳・出版したもの。二三巻まで刊行。のち、洋書調所が訳して継続したのが「官板海外新聞」で、内容は同質。日本の近代新聞の先駆となった。官版バタビア新聞。
かんばん‐むすめ【看板娘】🔗⭐🔉
かんばん‐むすめ【看板娘】
店に客をひきつける魅力的な娘。
かん‐び【甘美】🔗⭐🔉
かん‐び【甘美】
[名・形動]
味が程よく甘くて、うまいこと。また、そのさま。「―な菓子」
心地よくうっとりとした気持ちにさせること。また、そのさま。「―な夢」「―な音楽」
[派生]かんびさ[名]
味が程よく甘くて、うまいこと。また、そのさま。「―な菓子」
心地よくうっとりとした気持ちにさせること。また、そのさま。「―な夢」「―な音楽」
[派生]かんびさ[名]
かん‐び【完美】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐び【完美】クワン‐
[名・形動]スル
完全で美しいこと。また、そのさま。「瑕(きず)なき―なる玉の如きは」〈逍遥・当世書生気質〉
完全に充実すること。また、そのさま。「尤も代議制の―した英国でも」〈魯庵・社会百面相〉
完全で美しいこと。また、そのさま。「瑕(きず)なき―なる玉の如きは」〈逍遥・当世書生気質〉
完全に充実すること。また、そのさま。「尤も代議制の―した英国でも」〈魯庵・社会百面相〉
かん‐び【完備】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐び【完備】クワン‐
[名]スル必要なものが完全に備わっていること。また、完全に備えること。「上下水道の―した住宅」
かん‐び【巻尾】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐び【巻尾】クワン‐
巻物や書物の終わりの部分。巻末。
巻首。
巻首。
かん‐び【艦尾】🔗⭐🔉
かん‐び【艦尾】
軍艦の後尾の部分。
艦首。
艦首。
かん‐ぴ【官費】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐ぴ【官費】クワン‐
政府から支出する費用。公の金。「―留学生」
私費。
私費。
かん‐ぴ【乾皮】🔗⭐🔉
かん‐ぴ【乾皮】
乾燥させた獣皮。
かん‐ぴ【韓非】🔗⭐🔉
かん‐ぴ【韓非】
[?〜前二三三ころ]中国、戦国時代末期の思想家。韓の公子。荀子(じゆんし)に師事し、法家の思想を大成した。韓の使者として秦(しん)に赴くが、李斯(りし)の讒言(ざんげん)により投獄され、獄中死する。韓非子。
大辞泉 ページ 3496。