複数辞典一括検索+

きく‐がた【菊形】🔗🔉

きく‐がた【菊形】 菊の花の形。(たか)の頭、鼻孔の上にふさふさと立った毛。菊毛(きくげ)

きくか‐だいじゅしょう【菊花大×綬章】キククワダイジユシヤウ🔗🔉

きくか‐だいじゅしょう【菊花大×綬章】キククワダイジユシヤウ 「大勲位(だいくんい)菊花大綬章」の略。

きくか‐なます【菊花×膾】キククワ‐🔗🔉

きくか‐なます【菊花×膾】キククワ‐菊膾(きくなます)」に同じ。

きくか‐の‐えん【菊花の宴】キククワ‐🔗🔉

きくか‐の‐えん【菊花の宴】キククワ‐菊の宴」に同じ。

きくか‐の‐さかずき【菊花の杯】キククワ‐さかづき🔗🔉

きくか‐の‐さかずき【菊花の杯】キククワ‐さかづき菊の杯」に同じ。

きくか‐の‐さけ【菊花の酒】キククワ‐🔗🔉

きくか‐の‐さけ【菊花の酒】キククワ‐菊の酒」に同じ。

きくか‐もん【菊花紋】キククワ‐🔗🔉

きくか‐もん【菊花紋】キククワ‐ 菊の花をかたどった皇室の紋章。菊の御紋。

きく‐からくさ【菊唐草】🔗🔉

きく‐からくさ【菊唐草】 ゴマノハグサ科の多年草。山地に生え、茎は地をはう。葉は羽状に深く裂けていて、唐草模様を思わせる。夏、白い小花をつける。近畿・四国に分布。ほろぎく。唐草に菊の花をあしらった模様。

きくがわ【菊川】キクがは🔗🔉

きくがわ【菊川】キクがは 静岡県南西部、小笠(おがさ)郡の地名。牧ノ原台地の西方、菊川流域にあり、製茶業が盛ん。静岡県南西部、榛原(はいばら)郡金谷町の地名。小夜中山(さよのなかやま)の東方にあり、東海道の宿場町として発展。

きくかわ‐は【菊川派】キクかは‐🔗🔉

きくかわ‐は【菊川派】キクかは‐ 浮世絵の一派。江戸後期の浮世絵師菊川英山を祖とする。英山は、喜多川歌麿風の美人画を得意とし、渓斎英泉(けいさいえいせん)をはじめ、多くの弟子を育てた。

きく‐がわら【菊×瓦】‐がはら🔗🔉

きく‐がわら【菊×瓦】‐がはら 菊花模様のついた小さい丸瓦。主に大棟に用いる。菊丸瓦。

き‐くぎ【木×釘】🔗🔉

き‐くぎ【木×釘】 木製の釘。木細工などに用いる。

きく‐きく【聞く聞く】🔗🔉

きく‐きく【聞く聞く】 [副]聞きながら。聞きつつ。「鶏(とり)も鳴きぬと―寝にければ」〈かげろふ・下〉

大辞泉 ページ 3602