複数辞典一括検索+![]()
![]()
きくち‐ようさい【菊池容斎】🔗⭐🔉
きくち‐ようさい【菊池容斎】
[一七八八〜一八七八]江戸末期・明治初期の日本画家。江戸の人。本名、武保。通称、量平。狩野派・土佐派などの画法を学び、有職故実に詳しく、歴史画にすぐれ、忠臣孝子たちの肖像画集「前賢故実」を木版本とした。
き‐くつ【奇×崛】🔗⭐🔉
き‐くつ【奇×崛】
[名・形動]山が険しく変化のあること。また、そのさま。転じて、物事が一風変わってすぐれていることにもいう。「―な興趣を呈する」
き‐くつ【鬼×窟】🔗⭐🔉
き‐くつ【鬼×窟】
鬼のすむ洞穴。
物事の道理に暗いこと。また、そういう仲間。「談林風の―裡に堕在していた芭蕉の天才を」〈芥川・芭蕉雑記〉
鬼のすむ洞穴。
物事の道理に暗いこと。また、そういう仲間。「談林風の―裡に堕在していた芭蕉の天才を」〈芥川・芭蕉雑記〉
き‐ぐつ【木×沓・木△履】🔗⭐🔉
き‐ぐつ【木×沓・木△履】
木をくりぬいて作ったくつ。浅沓(あさぐつ)、サボなど。
きく‐づき【菊月】🔗⭐🔉
きく‐づき【菊月】
陰暦九月の異称。《季 秋》
きく‐づくり【菊作り】🔗⭐🔉
きく‐づくり【菊作り】
菊を栽培すること。また、その人。《季 秋》
フグなどの刺身を、皿の上に菊の花のように盛りつけたもの。
「菊作りの太刀」の略。
菊を栽培すること。また、その人。《季 秋》
フグなどの刺身を、皿の上に菊の花のように盛りつけたもの。
「菊作りの太刀」の略。
きくづくり‐の‐たち【菊作りの太‐刀】🔗⭐🔉
きくづくり‐の‐たち【菊作りの太‐刀】
「菊一文字(きくいちもんじ)
」に同じ。
」に同じ。
ぎくっ‐と🔗⭐🔉
ぎくっ‐と
[副]スル
弱点や不意をつかれて驚くさま。ぎくりと。「証拠を突き付けられて―する」
急に折れ曲がったり、継ぎ目がずれたりするさま。ぎくんと。「荷物を持ち上げたとたん腰が―した」
弱点や不意をつかれて驚くさま。ぎくりと。「証拠を突き付けられて―する」
急に折れ曲がったり、継ぎ目がずれたりするさま。ぎくんと。「荷物を持ち上げたとたん腰が―した」
きく‐とうだい【菊灯台】🔗⭐🔉
きく‐とうだい【菊灯台】
台座が菊の花の形をした灯明台(とうみようだい)。朱塗り・黒塗り・白木(しらき)などがある。
きくとかたな【菊と刀】🔗⭐🔉
きくとかたな【菊と刀】
《原題The Chrysanthemum and the Sword》米国の文化人類学者、ルース=ベネディクトの日本文化論。一九四六年刊。日本文化を「恥の文化」として類型化した。
大辞泉 ページ 3608。
鬼斗(おにと)