複数辞典一括検索+![]()
![]()
きく‐な【菊菜】🔗⭐🔉
きく‐な【菊菜】
シュンギクの別名。《季 春》
きく‐なます【菊×膾】🔗⭐🔉
きく‐なます【菊×膾】
食用菊の花びらをさっとゆでて、三杯酢で和えたもの。大根なますにまぜることもある。きっかなます。《季 秋》「―色をまじへて美しく/年尾」
きく‐ならく【聞くならく】🔗⭐🔉
きく‐ならく【聞くならく】
〔連語〕《動詞「き(聞)く」の終止形+伝聞推定の助動詞「なり」のク語法》聞くところによると。「―、熱心なる油絵師は刑場(しおきば)なんどへも出張して…眼を注ぎて観察するとか」〈逍遥・小説神髄〉
きく‐にんぎょう【菊人形】‐ニンギヤウ🔗⭐🔉
きく‐にんぎょう【菊人形】‐ニンギヤウ
菊花で衣装部分をこしらえた人形。また、その見世物。主に歌舞伎の当たり狂言に題材をとる。《季 秋》「夜風たつ―のからにしき/蛇笏」
きく‐の‐えん【菊の宴】🔗⭐🔉
きく‐の‐えん【菊の宴】
陰暦九月九日、重陽(ちようよう)の節句の日に宮中で催された観菊の宴。菊の節会(せちえ)。重陽の宴。菊花の宴。菊水の宴。
きく‐の‐きせわた【菊の△被せ綿】🔗⭐🔉
きく‐の‐きせわた【菊の△被せ綿】
陰暦九月九日、重陽(ちようよう)の節句に行われた慣習。前夜、菊の花に霜よけの綿をかぶせ、その露と香りを移しとって、翌朝その綿でからだをなでると、長寿を得るといわれた。きせわた。きくわた。《季 秋》
きく‐の‐さかずき【菊の杯】‐さかづき🔗⭐🔉
きく‐の‐さかずき【菊の杯】‐さかづき
菊の宴で、杯に菊の花を浮かべて長寿を祝うこと。また、その酒杯。菊の酒。菊花の杯。
きく‐の‐さけ【菊の酒】🔗⭐🔉
きく‐の‐しずく【菊の×雫】‐しづく🔗⭐🔉
きく‐の‐しずく【菊の×雫】‐しづく
「菊の露」に同じ。「秋深き籬(まがき)の露も匂ふなり花より伝ふ―に」〈新千載・秋下〉
きく‐の‐したみず【菊の下水】‐したみづ🔗⭐🔉
きく‐の‐したみず【菊の下水】‐したみづ
菊の根もとを流れている水。これを飲むと長生きするとされた。「山川の―いかなれば流れて人の老いを堰(せ)くらむ」〈新古今・賀〉
大辞泉 ページ 3609。
「
「
酒の美称。「種は春ぞと―、花を受けたる袂(たもと)かな」〈謡・盛久〉