複数辞典一括検索+![]()
![]()
きし‐めん【×棊子×麺・△碁子×麺】🔗⭐🔉
きし‐めん【×棊子×麺・△碁子×麺】
平打ちのうどん。名古屋地方の名物。ひもかわうどん。
小麦粉を練って平たくのばし、竹筒で碁石の形に抜き、ゆでてきな粉をかけた食べ物。中世に中国から伝来。
平打ちのうどん。名古屋地方の名物。ひもかわうどん。
小麦粉を練って平たくのばし、竹筒で碁石の形に抜き、ゆでてきな粉をかけた食べ物。中世に中国から伝来。
きしも‐じん【鬼子母神】🔗⭐🔉
きしも‐じん【鬼子母神】
《梵H
r
t
の訳。音写は訶梨帝(かりてい)》女神の名。千人の子があったが、他人の子を取って食い殺したため、仏はその最愛の一児を隠してこれを教化し、のち仏に帰依(きえ)して出産・育児の神となった。手にザクロの実を持ち、一児を抱く天女の姿をとる。訶梨帝母(かりていも)。きしも。きしぼじん。
r
t
の訳。音写は訶梨帝(かりてい)》女神の名。千人の子があったが、他人の子を取って食い殺したため、仏はその最愛の一児を隠してこれを教化し、のち仏に帰依(きえ)して出産・育児の神となった。手にザクロの実を持ち、一児を抱く天女の姿をとる。訶梨帝母(かりていも)。きしも。きしぼじん。
きしもと‐ゆずる【岸本由豆流】‐ゆづる🔗⭐🔉
きしもと‐ゆずる【岸本由豆流】‐ゆづる
[一七八八〜一八四六]江戸後期の国学者。江戸の人。通称、大隅。号は
園(やまぶきその)。村田春海の門人で、古典の考証・注釈に努めた。著「土佐日記考証」「万葉集攷証」など。
園(やまぶきその)。村田春海の門人で、古典の考証・注釈に努めた。著「土佐日記考証」「万葉集攷証」など。
きじ‐もの【木地物】きヂ‐🔗⭐🔉
きじ‐もの【木地物】きヂ‐
木地びきのままの、何も塗っていない器物。
き‐しゃ【汽車】🔗⭐🔉
き‐しゃ【汽車】
蒸気機関車で客車や貨車を引いて軌道を走る列車。
鉄道の列車、特に長距離列車のこと。
蒸気機関車で客車や貨車を引いて軌道を走る列車。
鉄道の列車、特に長距離列車のこと。
汽車の後押し🔗⭐🔉
汽車の後押し
無駄な骨折りをするたとえ。
き‐しゃ【記者】🔗⭐🔉
き‐しゃ【記者】
新聞・雑誌や放送などで、記事の取材・執筆、また編集に携わる人。
文章を書く人。文書を起草する人。筆者。
新聞・雑誌や放送などで、記事の取材・執筆、また編集に携わる人。
文章を書く人。文書を起草する人。筆者。
き‐しゃ【喜捨】🔗⭐🔉
き‐しゃ【喜捨】
[名]スル進んで寺社、僧や貧者に金品を寄付すること。「托鉢僧に―する」
き‐しゃ【貴社】🔗⭐🔉
き‐しゃ【貴社】
相手を敬って、その所属する会社などをいう語。御社(おんしや)。
き‐しゃ【騎射】🔗⭐🔉
き‐しゃ【騎射】
[名]スル
馬上から弓を射ること。
歩射(ぶしや)。
馬上から弓を射る行事。朝廷では五月五日に行われた騎射の節(せち)、武家では流鏑馬(やぶさめ)・笠懸(かさがけ)・犬追物(いぬおうもの)などがある。うまゆみ。
馬上から弓を射ること。
歩射(ぶしや)。
馬上から弓を射る行事。朝廷では五月五日に行われた騎射の節(せち)、武家では流鏑馬(やぶさめ)・笠懸(かさがけ)・犬追物(いぬおうもの)などがある。うまゆみ。
きじ‐や【木地屋】きヂ‐🔗⭐🔉
きじ‐や【木地屋】きヂ‐
木地びきを職業とする家。また、その人。木地びき。木地師。
きしゃ‐がさ【騎射×笠】🔗⭐🔉
きしゃ‐がさ【騎射×笠】
江戸時代、武士が騎射や馬での遠行のときに用いた竹製網代(あじろ)編みの笠。
大辞泉 ページ 3649。