複数辞典一括検索+
き‐ぶく・れる【着膨れる・着△脹れる】🔗⭐🔉
き‐ぶく・れる【着膨れる・着△脹れる】
[動ラ下一]
きぶく・る[ラ下二]厚着をして、からだがふくれるほどになる。「―・れるほど着込む」

きふ‐こうい【寄付行為】‐カウヰ🔗⭐🔉
きふ‐こうい【寄付行為】‐カウヰ
財団法人の設立のために、財産を提供してその運用に必要な根本規則を定める行為。
財団法人の根本規則のこと。社団法人の定款にあたる。


き‐ぶさい【気×塞い】🔗⭐🔉
き‐ぶさい【気×塞い】
[形動]《「きふさぎ」の音変化。近世語》心のさわりになるさま。気にかかるさま。「両人を片付けさせば、跡に―な者もない」〈浄・先代萩〉→気ぶっせい ◆形容詞としての使用例もある。「庭の木蔭も気ぶさいと」〈浄・応神天皇〉
き‐ふさぎ【気×塞ぎ】🔗⭐🔉
き‐ふさぎ【気×塞ぎ】
[名・形動]気分がふさいで、晴れ晴れとしないこと。「―な一日を送る」
き‐ぶし【木五=倍=子・木付子】🔗⭐🔉
き‐ぶし【木五=倍=子・木付子】
キブシ科の落葉低木。山野に自生。葉は卵形で先がとがる。雌雄異株。春、葉よりも先に、黄色い花を穂状につける。果実はタンニンを含み、五倍子の代用として黒色染料にする。通条花。まめぶし。《季 花=春》
きぶし‐ねんど【木節粘土】🔗⭐🔉
きぶし‐ねんど【木節粘土】
亜炭層の下にある層状の粘土。灰色または暗褐色で、中に炭化した木片を含む。愛知県瀬戸地方などに分布。耐火材・陶磁器の原料。
き‐ぶしょう【気無性・気不精】‐ブシヤウ🔗⭐🔉
き‐ぶしょう【気無性・気不精】‐ブシヤウ
[名・形動]気が重くて、ものういこと。また、そのさま。「―に成りて、次第に顔の色の青きを」〈一葉・われから〉
ぎふ‐じょう【岐阜城】‐ジヤウ🔗⭐🔉
ぎふ‐じょう【岐阜城】‐ジヤウ
岐阜市の金華山にあった織田氏の山城。永禄一〇年(一五六七)、斎藤道三(さいとうどうさん)の居城、稲葉山城を織田信長が攻略して岐阜城と改称。関ヶ原の戦いののち、廃城。金華山城。
き‐ふじん【貴夫人】🔗⭐🔉
き‐ふじん【貴夫人】
高貴な身分の夫人。
き‐ふじん【貴婦人】🔗⭐🔉
き‐ふじん【貴婦人】
高貴な身分の婦人。
ギプス【ドイツGips】🔗⭐🔉
ギプス【ドイツGips】
《訛って「ギブス」とも》
石膏(せつこう)。焼き石膏。
「ギプス包帯」の略。


ギプスベット【ドイツGipsbett】🔗⭐🔉
ギプスベット【ドイツGipsbett】
脊椎疾患で安静や矯正が必要なとき、患者の寝た姿勢に合わせ石膏で形を作った寝床。
大辞泉 ページ 3776。