複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょくせん‐び【曲線美】🔗⭐🔉
きょくせん‐び【曲線美】
曲線のつくりだす美しさ。特に、女性の肉体のもつ曲線の美しさ。
きょくせん‐ひょう【曲線標】‐ヘウ🔗⭐🔉
きょくせん‐ひょう【曲線標】‐ヘウ
鉄道線路の曲線部の始めと終わりに立てる標識。
きょく‐そう【曲想】‐サウ🔗⭐🔉
きょく‐そう【曲想】‐サウ
楽曲の構想やテーマ。「―を練る」
きょく‐そう【極相】‐サウ🔗⭐🔉
きょく‐そう【極相】‐サウ
生物群集、特に植物群落が、遷移の過程を経て、その地域の環境に適合する、長期にわたって安定な構成をもつ群集に到達したときの状態。クライマックス。安定期。
きょく‐そく【局促・局△趣】🔗⭐🔉
きょく‐そく【局促・局△趣】
[名]スルかがまること。小さくちぢこまること。
[ト・タル]
[形動タリ]度量のきわめて小さいさま。「あたかもわが―たるをあざけるに似たり」〈藤村・春〉
[名]スルかがまること。小さくちぢこまること。
[ト・タル]
[形動タリ]度量のきわめて小さいさま。「あたかもわが―たるをあざけるに似たり」〈藤村・春〉
きょく‐たい【極体】🔗⭐🔉
きょく‐たい【極体】
動物の卵母細胞が減数分裂をして卵子ができる過程で形成される、三個の小さな細胞。核はあるが細胞質をほとんどもたず、退化して消滅する。
きょく‐だい【極大】🔗⭐🔉
きょく‐だい【極大】
[名・形動]
きわめて大きいこと。また、そのさま。「―な被害」
極小。
関数f(x)がx=aにおいて増加から減少の状態に変わるとき、関数f(x)はx=aで極大であるという。このときのf(a)を極大値という。→極小
きわめて大きいこと。また、そのさま。「―な被害」
極小。
関数f(x)がx=aにおいて増加から減少の状態に変わるとき、関数f(x)はx=aで極大であるという。このときのf(a)を極大値という。→極小
ぎょく‐たい【玉体】🔗⭐🔉
ぎょく‐たい【玉体】
玉のように美しいからだ。
天子または貴人のからだ。
他人を敬って、そのからだをいう語。
玉のように美しいからだ。
天子または貴人のからだ。
他人を敬って、そのからだをいう語。
ぎょく‐たい【玉帯】🔗⭐🔉
ぎょく‐たい【玉帯】
玉の飾りをつけた革製の帯。貴族の束帯に用いられた。たまのおび。
ぎょく‐だい【玉代】🔗⭐🔉
ぎょく‐だい【玉代】
芸者や娼妓(しようぎ)などを呼んで遊ぶための代金。花代。はな。ぎょく。
ぎょく‐だい【玉台】🔗⭐🔉
ぎょく‐だい【玉台】
天帝の住まいにある美しい楼台。たまのうてな。
きょく‐だいこ【曲太鼓】🔗⭐🔉
きょく‐だいこ【曲太鼓】
曲打ちする太鼓。
ぎょくだいしんえい【玉台新詠】🔗⭐🔉
ぎょくだいしんえい【玉台新詠】
中国、六朝時代の詩集。一〇巻。梁(りよう)の簡文帝が徐陵に編纂させたもので、当時流行していた宮体詩とよばれる艶詩を中心に、漢から梁にかけての詩を収録。
きょくだい‐ち【極大値】🔗⭐🔉
きょくだい‐ち【極大値】
関数が極大のときにとる値。
大辞泉 ページ 4017。