複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎん‐すじ【銀筋】‐すぢ🔗⭐🔉
ぎん‐すじ【銀筋】‐すぢ
銀色の筋。特に、制服の襟・袖・ズボンなどに縫いつけたもの。
刀で、沸(にえ)が集結してできる、銀色の光を放つ長い線条。
銀色の筋。特に、制服の襟・袖・ズボンなどに縫いつけたもの。
刀で、沸(にえ)が集結してできる、銀色の光を放つ長い線条。
ぎん‐すすだけ【銀×煤竹】🔗⭐🔉
ぎん‐すすだけ【銀×煤竹】
染め色の名。竹のすすけたような赤黒い色に銀色を加味した色。
染め色の名。竹のすすけたような赤黒い色に銀色を加味した色。
ぎん‐すだれ【銀×簾】🔗⭐🔉
ぎん‐すだれ【銀×簾】
細いガラス棒をすだれのように編んだもの。夏、氷とともに盛った刺身・あらいなどが水につかるのを防ぐために皿に敷く。
きん‐すなご【金砂子】🔗⭐🔉
きん‐すなご【金砂子】
金箔(きんぱく)を粉にしたもの。絵画・蒔絵(まきえ)・ふすま地などに用いる。金粉。金砂(きんしや)。
ぎん‐すなご【銀砂子】🔗⭐🔉
ぎん‐すなご【銀砂子】
銀箔(ぎんぱく)を粉にしたもの。絵画・蒔絵(まきえ)・ふすま地などに用いる。銀粉。銀砂(ぎんしや)。
ギンズバーグ【Allen Ginsberg】🔗⭐🔉
ギンズバーグ【Allen Ginsberg】
[一九二六〜 ]米国の詩人。一九五〇年代後半、反管理社会を打ち出したビート派文学運動の代表者。長詩「吠(ほ)える」、詩集「アメリカの没落」など。
きん・ずる【禁ずる】🔗⭐🔉
きん・ずる【禁ずる】
[動サ変]
きん・ず[サ変]
してはいけないとさしとめる。禁止する。「外泊を―・ずる」
(多く「禁じえない」の形で用いる)ある気持ちを抑える。「痛惜の念を―・じえない」
きん・ず[サ変]
してはいけないとさしとめる。禁止する。「外泊を―・ずる」
(多く「禁じえない」の形で用いる)ある気持ちを抑える。「痛惜の念を―・じえない」
ぎん・ずる【吟ずる】🔗⭐🔉
ぎん・ずる【吟ずる】
[動サ変]
ぎん・ず[サ変]
詩歌に節をつけてうたう。吟詠する。吟唱する。「古歌を―・ずる」
詩歌や俳句を作る。
ぎん・ず[サ変]
詩歌に節をつけてうたう。吟詠する。吟唱する。「古歌を―・ずる」
詩歌や俳句を作る。
きん‐せい【均勢】🔗⭐🔉
きん‐せい【均勢】
複数の勢力のつりあいがとれていること。「列強が―を保つ」
きん‐せい【均整・均斉】🔗⭐🔉
きん‐せい【均整・均斉】
全体的につりあいがとれて整っていること。「―のとれた体型」
きん‐せい【近世】🔗⭐🔉
きん‐せい【近世】
現代に近い時代。また、近ごろの世の中。
歴史の時代区分の一。近代と区別していうときに使う。
日本史では安土桃山・江戸時代をさす。
西洋史ではルネサンスから市民革命・産業革命のころまでをさす。
中国史では明(みん)の末から二〇世紀初めの辛亥(しんがい)革命までをさす。
現代に近い時代。また、近ごろの世の中。
歴史の時代区分の一。近代と区別していうときに使う。
日本史では安土桃山・江戸時代をさす。
西洋史ではルネサンスから市民革命・産業革命のころまでをさす。
中国史では明(みん)の末から二〇世紀初めの辛亥(しんがい)革命までをさす。
きん‐せい【金声】🔗⭐🔉
きん‐せい【金声】
鐘や鉦(しよう)などの音色。
美しい声。また、貴重な文章。「―の序文は得るも易かりぬべきを」〈鶉衣・笠の次手序〉
鐘や鉦(しよう)などの音色。
美しい声。また、貴重な文章。「―の序文は得るも易かりぬべきを」〈鶉衣・笠の次手序〉
大辞泉 ページ 4148。