複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいおう【慶応】🔗⭐🔉
けいおう【慶応】
江戸末期、孝明・明治天皇の時の年号。一八六五年四月七日〜一八六八年九月八日。
けいおうぎじゅく‐だいがく【慶応義塾大学】🔗⭐🔉
けいおうぎじゅく‐だいがく【慶応義塾大学】
東京都港区に本部がある私立大学。福沢諭吉の洋学塾に始まり、慶応四年(一八六八)に慶応義塾と命名。大正九年(一九二〇)旧制大学となり、藤原工業大学を合併、昭和二四年(一九四九)新制大学に移行。
けいおうていと‐でんてつ【京王帝都電鉄】ケイワウテイト−🔗⭐🔉
けいおうていと‐でんてつ【京王帝都電鉄】ケイワウテイト−
(テイト‐)東京都・神奈川県に路線をもつ電鉄会社。また、その鉄道。新宿・八王子間の京王線と、渋谷・吉祥寺間の井の頭線(旧帝都電鉄)が中心。
ケイオス【chaos】🔗⭐🔉
ケイオス【chaos】
カオス
カオス
げい‐おもて【芸表】🔗⭐🔉
げい‐おもて【芸表】
《花道での役者の芸を正面からみるところから》歌舞伎で、舞台に向かって花道の右側の観客席。
芸裏(げいうら)。
芸裏(げいうら)。
げい‐おん【鯨音】🔗⭐🔉
げい‐おん【鯨音】
寺院の釣鐘の音。
けい‐おんがく【軽音楽】🔗⭐🔉
けい‐おんがく【軽音楽】
クラシック音楽に対して、ポピュラー・ジャズ・シャンソンなどの総称。
けい‐か【京華】‐クワ🔗⭐🔉
けい‐か【京華】‐クワ
みやこ。京洛(けいらく)。
けい‐か【
軻】🔗⭐🔉
けい‐か【
軻】
[?〜前二二七]中国、戦国時代の刺客。衛の人。燕(えん)の太子丹の依頼で、秦王政(始皇帝)を刺そうとして失敗、殺された。太子との別れに、易水(えきすい)のほとりで作った易水送別の歌「風蕭々として易水寒し、壮士一たび去って復た還らず」(「史記」刺客伝)の詩が有名。
卿。→易水
軻】
[?〜前二二七]中国、戦国時代の刺客。衛の人。燕(えん)の太子丹の依頼で、秦王政(始皇帝)を刺そうとして失敗、殺された。太子との別れに、易水(えきすい)のほとりで作った易水送別の歌「風蕭々として易水寒し、壮士一たび去って復た還らず」(「史記」刺客伝)の詩が有名。
卿。→易水
けいか【恵果】ケイクワ🔗⭐🔉
けいか【恵果】ケイクワ
[七四六〜八〇五]中国、唐代の僧。京兆府昭応(陝西(せんせい)省)の人。不空三蔵に従って密教を究め、日本では真言宗付法第七祖と仰がれる。空海はその門人。青竜寺和尚。
けい‐か【×珪化】‐クワ🔗⭐🔉
けい‐か【×珪化】‐クワ
[名]スル岩石の中に珪酸が浸透し、硬い珪質岩になること。また、生物の遺体が地中の珪酸の浸透で珪酸質に変わること。
大辞泉 ページ 4610。