複数辞典一括検索+![]()
![]()
げいぶん【芸文】🔗⭐🔉
げいぶん【芸文】
明治三五年(一九〇二)森鴎外・上田敏らを中心に創刊された文芸雑誌。第二号で廃刊。
けい‐へい【×勁兵】🔗⭐🔉
けい‐へい【×勁兵】
鋭い武器。また、強い兵士。
けい‐へい【啓閉】🔗⭐🔉
けい‐へい【啓閉】
開くことと閉じること。開閉。
啓すなわち立春・立夏と、閉すなわち立秋・立冬。
開くことと閉じること。開閉。
啓すなわち立春・立夏と、閉すなわち立秋・立冬。
けいへい‐き【経閉期】🔗⭐🔉
けいへい‐き【経閉期】
月経閉止期(げつけいへいしき)。
けい‐へき【刑×辟】🔗⭐🔉
けい‐へき【刑×辟】
罪。また、刑罰。「国事に微功あれば、国憲を犯すも、―を蒙らずと、想定するか」〈竜渓・経国美談〉
刑法。
罪。また、刑罰。「国事に微功あれば、国憲を犯すも、―を蒙らずと、想定するか」〈竜渓・経国美談〉
刑法。
けい‐べつ【軽×蔑】🔗⭐🔉
けい‐べつ【軽×蔑】
[名]スルいやしいもの、劣ったものなどとみなして、ばかにすること。さげすむこと。「―に値する振る舞い」「いかにも―した笑い方」
けい‐べん【軽便】🔗⭐🔉
けい‐べん【軽便】
[名・形動]扱い方が手軽で、便利なこと。また、そのさま。簡易。「―な道具」
[派生]けいべんさ[名]
[名]「軽便鉄道」の略。
[名・形動]扱い方が手軽で、便利なこと。また、そのさま。簡易。「―な道具」
[派生]けいべんさ[名]
[名]「軽便鉄道」の略。
けいべん‐てつどう【軽便鉄道】‐テツダウ🔗⭐🔉
けいべん‐てつどう【軽便鉄道】‐テツダウ
線路の幅が狭く、機関車・車両も小型の小規模の鉄道。軽便。「夜の―の、小さな黄いろの電灯のならんだ車室に」〈賢治・銀河鉄道の夜〉
けい‐ほ【警保】🔗⭐🔉
けい‐ほ【警保】
危険を予防し、秩序を保つこと。
けい‐ぼ【敬慕】🔗⭐🔉
けい‐ぼ【敬慕】
[名]スルうやまいしたうこと。「―の情」「師を―する」
けい‐ぼ【景慕】🔗⭐🔉
けい‐ぼ【景慕】
仰ぎしたうこと。「肥人を―するものは肥人に及ばず」〈小林雄七郎・薩長土肥〉
けい‐ぼ【傾慕】🔗⭐🔉
けい‐ぼ【傾慕】
[名]スル深く心を寄せてしたうこと。「人心を服せしかば、―する者甚だ多くなりて」〈箕作阮甫訳・玉石志林〉
けい‐ぼ【継母】🔗⭐🔉
けい‐ぼ【継母】
父の妻で、自分と血のつながっていない母。ままはは。
けい‐ほう【刑法】‐ハフ🔗⭐🔉
けい‐ほう【刑法】‐ハフ
犯罪人を罰するおきて。
犯罪になる行為と刑罰の種類・程度を定めている法律。刑法典。明治四一年(一九〇八)施行。広義には、特別刑法を含む。
犯罪人を罰するおきて。
犯罪になる行為と刑罰の種類・程度を定めている法律。刑法典。明治四一年(一九〇八)施行。広義には、特別刑法を含む。
けい‐ほう【軽砲】‐ハウ🔗⭐🔉
けい‐ほう【軽砲】‐ハウ
口径一〇五ミリ以下の比較的小型の大砲。
重砲。
重砲。
けい‐ほう【警報】🔗⭐🔉
けい‐ほう【警報】
災害・危険が迫ったことを伝えて、注意・準備を人々に促すこと。また、その知らせ。「洪水―が出る」「―が解除される」
大辞泉 ページ 4681。