複数辞典一括検索+
こがね‐の‐もじ【黄金の文字】🔗⭐🔉
こがね‐の‐もじ【黄金の文字】
金泥で書いた文字。金文字。「―の御経、帝の御手づから書かせ給ひて」〈今鏡・一〉
こがね‐の‐やま【黄金の山】🔗⭐🔉
こがね‐の‐やま【黄金の山】
金を産出する山。金山。
山のように積んだ黄金や金貨。


こがね‐ばな【黄金花】🔗⭐🔉
こがね‐ばな【黄金花】
シソ科の多年草。中国などに分布。夏に青紫色の唇形の花が総状に咲く。根は円錐形で内部は黄色く、漢方で黄
(おうごん)といい、薬用。

こがね‐むし【黄金虫・金=亀=子】🔗⭐🔉
こがね‐むし【黄金虫・金=亀=子】
甲虫目コガネムシ科の昆虫。体長約二センチ。体は広卵形で、背面は強い光沢のある濃緑色または紫紅色。夏に出現し、広葉樹の葉を食する。《季 夏》「落ちしまま翅(はね)はみ出せる―/正雄」
甲虫目コガネムシ科の昆虫の総称。体は頑丈で背面は丸く高まり、金属光沢をもつものが多い。幼虫は土中にすみ、地虫(じむし)とよばれる。植物の葉を食うコガネムシ・カブトムシ・ドウガネブイブイなどと、動物の糞(ふん)を食うダイコクコガネ・タマオシコガネなどとに大別される。


こがね‐めぬき【黄金目△貫】🔗⭐🔉
こがね‐めぬき【黄金目△貫】
黄金製の刀の目貫。
《花の形が刀の目貫に似ているところから》寒菊(かんぎく)の別名。


こがねやま‐じんじゃ【黄金山神社】🔗⭐🔉
こがねやま‐じんじゃ【黄金山神社】
宮城県牡鹿郡牡鹿町にある神社。祭神は金山毘古神(かなやまひこのかみ)・金山毘売神(かなやまひめのかみ)。
宮城県遠田郡涌谷町にある神社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)・金山彦神・迦具土神(かぐつちのかみ)・猿田彦神。宝亀元年(七七〇)創建と伝える。


ごかねん‐けいかく【五箇年計画】‐ケイクワク🔗⭐🔉
ごかねん‐けいかく【五箇年計画】‐ケイクワク
五年間で達成することを目標とする事業計画。特に、ソ連が一九二八年から始めた国民経済発展計画が有名。
ごか‐の‐あもう【呉下の×阿×蒙】🔗⭐🔉
ごか‐の‐あもう【呉下の×阿×蒙】
《「阿」は親しみを表す語。呉の魯粛(ろしゆく)が呂蒙(りよもう)に会って談議し、呂蒙のことを武略に長じただけの人物と思っていたが、今は学問も上達し、呉にいた頃の阿蒙ではないと言ったという、「呉志」呂蒙伝注の故事から》昔のままで進歩のない人物。呉下の旧阿蒙。
大辞泉 ページ 5302。