複数辞典一括検索+![]()
![]()
こく‐そう【国喪】‐サウ🔗⭐🔉
こく‐そう【国喪】‐サウ
国民全体が服する喪(も)。
こく‐そう【国葬】‐サウ🔗⭐🔉
こく‐そう【国葬】‐サウ
国家に功労のあった人の死去に際し、国家の儀式として国費で行う葬儀。
こく‐そう【穀倉】‐サウ🔗⭐🔉
こく‐そう【穀倉】‐サウ
穀物を蓄えておくくら。こくぐら。
穀物を多く産出する地域。
穀物を蓄えておくくら。こくぐら。
穀物を多く産出する地域。
こく‐ぞう【国造】‐ザウ🔗⭐🔉
こく‐ぞう【国造】‐ザウ
くにのみやつこ
くにのみやつこ
こく‐ぞう【穀象】‐ザウ🔗⭐🔉
こく‐ぞう【穀象】‐ザウ
「穀象虫」の略。《季 夏》「―のゐる米すこし踏み通る/誓子」
ごく‐そう【獄窓】‐サウ🔗⭐🔉
ごく‐そう【獄窓】‐サウ
牢獄(ろうごく)の窓。また、牢獄の中。獄中。
こくそう‐いん【穀倉院】コクサウヰン🔗⭐🔉
こくそう‐いん【穀倉院】コクサウヰン
平安時代、京都にあった朝廷の穀物倉庫。畿内諸国の調銭や、無主の位田・職田(しきでん)・没官田(もつかんでん)などの米穀を納めておいて、年間の供応の食料、貧民救済、学問料に充てた。
こくそう‐しき【穀草式】コクサウ‐🔗⭐🔉
こくそう‐しき【穀草式】コクサウ‐
農地をいくつかに区画し、穀物栽培と牧草作りとを数年ごとに交替で行う作付け方式。中世ヨーロッパで行われた。
こくそう‐ちたい【穀倉地帯】コクサウ‐🔗⭐🔉
こくそう‐ちたい【穀倉地帯】コクサウ‐
穀物が多量に産出される地方。
こくぞう‐でん【国造田】コクザウ‐🔗⭐🔉
こくぞう‐でん【国造田】コクザウ‐
奈良・平安時代、国造に支給された田地。
こくぞう‐むし【穀象虫】コクザウ‐🔗⭐🔉
こくぞう‐むし【穀象虫】コクザウ‐
甲虫目オサゾウムシ科の昆虫。体長約三ミリ。成虫は黒褐色または赤褐色でつやがあり、頭部に象の鼻のように突き出た吻(ふん)がある。卵は穀粒内に産みつけられ、幼虫はこれを食って育つ。世界各地に分布。こめくいむし。こめむし。《季 夏》
こく‐そく【×
×
】🔗⭐🔉
こく‐そく【×
×
】
[ト・タル]
[形動タリ]びくびくするさま。死を恐れるさま。「―たる畜類の歩みなどを見ては」〈露伴・連環記〉
×
】
[ト・タル]
[形動タリ]びくびくするさま。死を恐れるさま。「―たる畜類の歩みなどを見ては」〈露伴・連環記〉
こく‐ぞく【国俗】🔗⭐🔉
こく‐ぞく【国俗】
国の風俗・習慣。国風。
こく‐ぞく【国賊】🔗⭐🔉
こく‐ぞく【国賊】
国の利益を害する者。国家に害を与える者。
こ‐ぐそく【小具足】🔗⭐🔉
こ‐ぐそく【小具足】
鎧(よろい)の付属具の称。籠手(こて)・臑当(すねあ)て・脇楯(わいだて)など。
鎧下の装束に
だけを着用して、鎧をつけない姿。小具足出装(こぐそくいでたち)。
鎧(よろい)の付属具の称。籠手(こて)・臑当(すねあ)て・脇楯(わいだて)など。
鎧下の装束に
だけを着用して、鎧をつけない姿。小具足出装(こぐそくいでたち)。
大辞泉 ページ 5357。