複数辞典一括検索+

こくせき‐ほう【国籍法】‐ハフ🔗🔉

こくせき‐ほう【国籍法】‐ハフ 日本の国籍の取得および喪失に関して規定している法律。明治三二年(一八九九)公布、昭和二五年(一九五〇)全面改正。

こくせき‐りだつ【国籍離脱】🔗🔉

こくせき‐りだつ【国籍離脱】 自己の意思により国籍を離れること。

こく‐ぜに【石銭】🔗🔉

こく‐ぜに【石銭】こくせん(石銭)」に同じ。

こく‐せん【石銭】🔗🔉

こく‐せん【石銭】 江戸時代、浦賀・大坂・長崎などで、入港する廻船に課す税。積み荷の数量にかかわらず、その船の石数に応じて徴収した。こくぜに。

こく‐せん【国宣】🔗🔉

こく‐せん【国宣】 国司や知行国主がその所領内に公布する文書。「いかでか―をば背(そむ)き申さん」〈今昔・一六・一八〉

こく‐せん【国選】🔗🔉

こく‐せん【国選】 国家がえらぶこと。官選。

こくせん‐べんごにん【国選弁護人】🔗🔉

こくせん‐べんごにん【国選弁護人】 刑事被告人が貧困などの理由で弁護人を選任できない場合に、被告人の請求または職権により裁判所が選任する弁護人。もと、官選弁護人といった。→私選弁護人

こくせん‐や【国姓爺】🔗🔉

こくせん‐や【国姓爺】 ていせいこう(鄭成功)(「国性爺」と書く)浄瑠璃「国性爺合戦」の主人公。明朝再興のために戦った鄭成功をモデルとする。和藤内。

こくせんやかっせん【国性爺合戦】🔗🔉

こくせんやかっせん【国性爺合戦】 浄瑠璃。時代物。五段。近松門左衛門作。正徳五年(一七一五)大坂竹本座初演。鄭成功の英雄譚に材をとったもので、日本・中国を舞台にした構想雄大な作品。

こ‐くそ【木×屎・刻×苧】🔗🔉

こ‐くそ【木×屎・刻×苧】 木の粉や繊維くずなどを漆にまぜたもの。漆塗りの素地(きじ)の合わせ目・損傷部などを埋めるために用い、また乾漆像などの細部の肉付けにも用いる。

こ‐くそ【×糞】🔗🔉

こ‐くそ【×糞】 《「こぐそ」とも》カイコのふん。

こく‐そ【告訴】🔗🔉

こく‐そ【告訴】 [名]スル犯罪の被害者、およびそれに準じる者などが、捜査機関に犯罪事実を申告し、犯人の訴追を求めること。「名誉毀損(きそん)で―する」→告発

こく‐そ【国訴】🔗🔉

こく‐そ【国訴】 江戸時代、農民の合法的な訴願闘争。主に畿内において、闘争の参加者が郡・国もしくはこれを越えた規模にまで拡大したものをいう。化政期(一八〇四〜一八三〇)以降、幕末にかけて頻発した。くにそ。

大辞泉 ページ 5356