複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゴム【オランダgom】🔗⭐🔉
ゴム【オランダgom】
わずかな力で大きく伸び、外力を除くとほとんど瞬間的にもとに戻る性質をもつ物質。ゴムの木から採取したラテックスから作る天然ゴム、石油などから化学的に合成する合成ゴム、再生ゴムなどがある。ラバー。弾性ゴム。
植物から分泌される多糖類で、水溶性の粘性のある物質。弾性は示さない。アラビアゴム・トラガカントゴムなど。◆「護謨」とも書く。
わずかな力で大きく伸び、外力を除くとほとんど瞬間的にもとに戻る性質をもつ物質。ゴムの木から採取したラテックスから作る天然ゴム、石油などから化学的に合成する合成ゴム、再生ゴムなどがある。ラバー。弾性ゴム。
植物から分泌される多糖類で、水溶性の粘性のある物質。弾性は示さない。アラビアゴム・トラガカントゴムなど。◆「護謨」とも書く。
ゴム‐あみ【ゴム編み】🔗⭐🔉
ゴム‐あみ【ゴム編み】
棒針編みで、表編みと裏編みとを交互にくり返し、縦方向に畝ができるようにした編み方。伸縮性に富む。リブ編み。
ゴム‐いと【ゴム糸】🔗⭐🔉
ゴム‐いと【ゴム糸】
ゴムを糸状にしたもの。
ゴム‐いん【ゴム印】🔗⭐🔉
ゴム‐いん【ゴム印】
ゴム製の印判。
ゴムウカ【Gomu
ka】🔗⭐🔉
ゴムウカ【Gomu
ka】
ゴムルカ
ka】
ゴムルカ
ゴム‐かん【ゴム管】‐クワン🔗⭐🔉
ゴム‐かん【ゴム管】‐クワン
ゴム製のくだ。
こ‐むぎ【小麦】🔗⭐🔉
こ‐むぎ【小麦】
イネ科の越年草。高さ約一メートル。茎は節のある円筒状で、葉は細長く、基部は茎を抱く。五月ごろに穂状の花をつけ、実は楕円形で溝があり、熟すと褐色になる。西アジアの原産で、重要な穀物として世界中で栽培。多くの品種があり、春小麦と冬小麦とに大別される。実を主に粉にひいてパンなどの原料にする。まむぎ。パン小麦。《季 夏》
大辞泉 ページ 5729。