複数辞典一括検索+![]()
![]()
こもり‐ぐま【子守×熊】🔗⭐🔉
こもり‐ぐま【子守×熊】
コアラの別名。
こもり‐ぐも【子守蜘=蛛】🔗⭐🔉
こもり‐ぐも【子守蜘=蛛】
クモ目コモリグモ科のクモの総称。卵からかえった子グモを背負って保護する。
こもり‐ごえ【×籠もり声】‐ごゑ🔗⭐🔉
こもり‐ごえ【×籠もり声】‐ごゑ
こもってはっきりしない声。くぐもり声。ふくみ声。
こもり‐ず【△隠り△処・△隠り△所】‐づ🔗⭐🔉
こもり‐ず【△隠り△処・△隠り△所】‐づ
草木などに覆われて、他から見えない場所。また一説に、水草に覆われて見えない沼や沢。「―の沢たつみなる岩根ゆも通りて思ふ君に逢はまくは」〈万・二七九四〉
こもりず‐の【△隠り△処の】こもりづ‐🔗⭐🔉
こもりず‐の【△隠り△処の】こもりづ‐
〔枕〕隠れて見えない場所の意から、「下」にかかる。「―下よ延(は)へつつ行くは誰が夫(つま)」〈記・下・歌謡〉
こもり‐そう【×籠もり僧】🔗⭐🔉
こもり‐そう【×籠もり僧】
山や寺などにこもり、一定の期間修行をする僧。
人の死後四九日の間、喪屋にこもって仏事を修する僧。「わづかに―三、四人の勤めにて」〈太平記・三九〉
山や寺などにこもり、一定の期間修行をする僧。
人の死後四九日の間、喪屋にこもって仏事を修する僧。「わづかに―三、四人の勤めにて」〈太平記・三九〉
こもり‐づま【△隠り妻】🔗⭐🔉
こもり‐づま【△隠り妻】
人目を忍ぶ関係にある妻。かくしづま。「恋ひしくもしるくも逢へる―かも」〈万・三二六六〉
こもり‐ど【△隠り△処】🔗⭐🔉
こもり‐ど【△隠り△処】
隠れて人目につきにくい所。「―の沢泉なる岩根をも通してそ思ふ我(あ)が恋ふらくは」〈万・二四四三〉
こもり‐どう【×籠もり堂】‐ダウ🔗⭐🔉
こもり‐どう【×籠もり堂】‐ダウ
修行者や信者などがこもって祈願、修行する堂。
こもり‐ぬ【△隠り△沼】🔗⭐🔉
こもり‐ぬ【△隠り△沼】
草の茂みなどに覆われて外からは見えない沼。一説に、水の流れ出ない沼。「埴安(はにやす)の池の堤の―の行方を知らに舎人(とねり)は惑(まと)ふ」〈万・二〇一〉
こもりぬ‐の【△隠り△沼の】🔗⭐🔉
こもりぬ‐の【△隠り△沼の】
〔枕〕隠れて見えない沼の意から、「下」にかかる。「―下に恋ふれば飽き足(だ)らず」〈万・二七一九〉
こもり‐ねずみ【子守×鼠】🔗⭐🔉
こもり‐ねずみ【子守×鼠】
オポッサムの別名。
こも・る【×籠もる・△隠る】🔗⭐🔉
こも・る【×籠もる・△隠る】
[動ラ五(四)]
中に入ったまま外に出ないでいる。引きこもる。「山に―・る」「書斎に―・って執筆する」
外とのつながりを断って、中に深く入り込む。閉じこもる。「自分の殻に―・る」「陰(いん)に―・る」
祈念するために社寺に泊まり込む。おこもりをする。「寺に―・る」
城などに入って敵から防ぎ守る。立てこもる。「城に―・る」
音や声が中に閉じこめられた状態で、外にはっきり伝わらない。くぐもる。「声が―・ってよく聞こえない」
気体などが外に出ないで、いっぱいに満ちる。充満する。「臭いが―・る」「会場に人の熱気が―・る」
力やある感情などが、そこにいっぱいに含まれる。「力の―・った演技」「熱の―・った言葉」「心の―・った贈り物」「怒りの―・った声」
包まれる。囲まれる。「畳(たた)なづく青垣山―・れる大和しうるはし」〈記・中・歌謡〉
入って隠れる。「二上(ふたかみ)の山に―・れるほととぎす今も鳴かぬか君に聞かせむ」〈万・四〇六七〉
[可能]こもれる

中に入ったまま外に出ないでいる。引きこもる。「山に―・る」「書斎に―・って執筆する」
外とのつながりを断って、中に深く入り込む。閉じこもる。「自分の殻に―・る」「陰(いん)に―・る」
祈念するために社寺に泊まり込む。おこもりをする。「寺に―・る」
城などに入って敵から防ぎ守る。立てこもる。「城に―・る」
音や声が中に閉じこめられた状態で、外にはっきり伝わらない。くぐもる。「声が―・ってよく聞こえない」
気体などが外に出ないで、いっぱいに満ちる。充満する。「臭いが―・る」「会場に人の熱気が―・る」
力やある感情などが、そこにいっぱいに含まれる。「力の―・った演技」「熱の―・った言葉」「心の―・った贈り物」「怒りの―・った声」
包まれる。囲まれる。「畳(たた)なづく青垣山―・れる大和しうるはし」〈記・中・歌謡〉
入って隠れる。「二上(ふたかみ)の山に―・れるほととぎす今も鳴かぬか君に聞かせむ」〈万・四〇六七〉
[可能]こもれる
大辞泉 ページ 5747。