複数辞典一括検索+![]()
![]()
西国を打・つ🔗⭐🔉
西国を打・つ
西国三十三所の観音を巡拝する。「いっその事―・つ気はないか」〈伎・吾嬬鑑〉
さい‐こく【斎国】🔗⭐🔉
さい‐こく【斎国】
大嘗祭(だいじようさい)のとき、悠紀殿(ゆきでん)・主基殿(すきでん)に供える饌米(せんまい)を作るために卜定(ぼくじよう)された国。古くは、都の東西から各一国を定めた。
さい‐こく【催告】🔗⭐🔉
さい‐こく【催告】
[名]スル相手方に対して一定の行為をするように請求すること。債務者に対して債務の履行を請求するなど。
ざい‐ごく【在獄】🔗⭐🔉
ざい‐ごく【在獄】
捕らわれて獄にいること。
さいこく‐ぐんだい【西国郡代】🔗⭐🔉
さいこく‐ぐんだい【西国郡代】
江戸幕府の職名。勘定奉行に属し、豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)・肥前・肥後・日向(ひゆうが)・筑前の天領を管轄し、管内の訴訟・収税・庶務をつかさどった。西国筋郡代。
さいこく‐さんじゅうさんしょ【西国三十三所】‐サンジフサンシヨ🔗⭐🔉
さいこく‐さんじゅうさんしょ【西国三十三所】‐サンジフサンシヨ
近畿地方三三か所の観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)を安置した霊場。信者は、ご詠歌を歌い巡礼する。室町時代から民間人の参拝が増え、江戸時代に盛んとなり、札所の順序などが一定してきた。西国三十三観音。西国札所。お札所。→三十三所
近畿地方三三か所の観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)を安置した霊場。信者は、ご詠歌を歌い巡礼する。室町時代から民間人の参拝が増え、江戸時代に盛んとなり、札所の順序などが一定してきた。西国三十三観音。西国札所。お札所。→三十三所
さいこく‐じ【西国路】‐ぢ🔗⭐🔉
さいこく‐じ【西国路】‐ぢ
江戸時代の主要街道の一。大坂から九州小倉に至る。瀬戸内海沿岸を通り、宿駅五〇余。中国街道。中国路。山陽道。
ざいこく‐しゅう【在国衆】🔗⭐🔉
ざいこく‐しゅう【在国衆】
室町時代、京都に参勤することなく、常にその領国に居住していた守護大名。
さいこく‐じゅんれい【西国巡礼】🔗⭐🔉
さいこく‐じゅんれい【西国巡礼】
西国三十三所の観音霊場を巡礼すること。また、その人。西国めぐり。
大辞泉 ページ 5909。
都にではなく故郷にいること。在郷(ざいきよう)。
江戸時代、大名やその家臣が自分の領国にいること。