複数辞典一括検索+
さか‐ぶくろ【酒袋】🔗⭐🔉
さか‐ぶくろ【酒袋】
酒のもろみを入れて、絞るのに用いる袋。→酒槽(さかぶね)
さか‐ぶとり【酒太り・酒△肥り】🔗⭐🔉
さか‐ぶとり【酒太り・酒△肥り】
[名]スル年中酒を飲んでいるために体が肥満すること。さけぶとり。「―した体」
さか‐ぶね【酒△槽】🔗⭐🔉
さか‐ぶね【酒△槽】
酒を蓄えておく大きな木製の器。
もろみを絞るときに使う長方形の木製の容器。もろみの入った多くの酒袋を容器に入れ、押しぶたで酒袋を押すと、底に近い側面の穴からは絞られた酒が流出し、袋の中には絞りかすが残る。


さかふね‐いし【酒船石】🔗⭐🔉
さかふね‐いし【酒船石】
奈良県高市郡明日香村の丘陵上にある巨石。長さ五・三メートル、最大幅二・三メートル、厚さ一メートルの花崗岩(かこうがん)で、上面に数個の円形のくぼみとそれらを結ぶ溝がある。古代の醸造施設とする説もあるが不明。
さか‐ぶり【酒振り】🔗⭐🔉
さか‐ぶり【酒振り】
酒席での杯のやりとりのしかた。酒の飲み方。ささぶり。「早合点してすこしも気やぶらず常の―」〈浮・一代男・六〉
さか‐ぶるまい【酒振(る)舞(い)】‐ぶるまひ🔗⭐🔉
さか‐ぶるまい【酒振(る)舞(い)】‐ぶるまひ
宴席を設けて、もてなすこと。
さか‐べ【酒△部】🔗⭐🔉
さか‐べ【酒△部】
大化前代、酒の醸造を担当した部民(べみん)。
律令制で、宮内省の造酒司(みきのつかさ)に属した伴部(ともべ)。宮中の節会(せちえ)など公用に用いる酒の醸造を担当した。


さか‐ぼうき【酒×箒】‐ばうき🔗⭐🔉
さか‐ぼうき【酒×箒】‐ばうき
「酒林(さかばやし)
」に同じ。

さか‐ほがい【酒△祝ひ・酒△寿ひ】‐ほがひ🔗⭐🔉
さか‐ほがい【酒△祝ひ・酒△寿ひ】‐ほがひ
《古くは「さかほかい」》酒宴をして祝うこと。「皇太后觴(みさかづき)をささげて太子に―し給ひて」〈神功紀〉
さが‐ぼん【×嵯×峨本】🔗⭐🔉
さが‐ぼん【×嵯×峨本】
慶長・元和(一五九六〜一六二四)にかけて、京都の嵯峨で本阿弥光悦・角倉素庵(すみのくらそあん)らが刊行した版本。主に木活字を用い、用紙・装丁に豪華な意匠を施した美本で、「伊勢物語」「観世流謡本」など一三点が現存する。光悦本。角倉本。
大辞泉 ページ 6010。