複数辞典一括検索+
さか‐ま・く【逆巻く】🔗⭐🔉
さか‐ま・く【逆巻く】
[動カ五(四)]川や潮の流れに逆らうように波が巻き上がる。激しく波立つ。「―・く怒濤(どとう)」
さか‐まくら【坂×枕】🔗⭐🔉
さか‐まくら【坂×枕】
践祚(せんそ)・大嘗祭(だいじようさい)・新嘗祭(にいなめさい)・神今食(じんこんじき)などの祭礼のとき、薦(こも)で作り、神に奉納した枕。頭をのせる部分が斜めになっている。
さか‐ます【酒×枡】🔗⭐🔉
さか‐ます【酒×枡】
酒などを量るのに使う柄のついた枡。
さか‐また【逆×叉・逆×戟】🔗⭐🔉
さか‐また【逆×叉・逆×戟】
シャチの別名。
さか‐まつげ【逆×睫】🔗⭐🔉
さか‐まつげ【逆×睫】
「逆さ睫(まつげ)」に同じ。
さが‐まるた【×嵯×峨丸太】🔗⭐🔉
さが‐まるた【×嵯×峨丸太】
丹波地方に産し、大堰川(おおいがわ)にいかだを組んで流し出す丸太。嵯峨で陸揚げする。
さか‐まんじゅう【酒×饅△頭】‐マンヂユウ🔗⭐🔉
さか‐まんじゅう【酒×饅△頭】‐マンヂユウ
小麦粉の生地に酒を入れて作った皮であんを包んで蒸した饅頭。《季 冬》
さがみ【相模・相摸】🔗⭐🔉
さがみ【相模・相摸】
旧国名の一。今の神奈川県の大部分に相当する。相州。
「相模女」の略。


さがみ【相模】🔗⭐🔉
さがみ【相模】
平安中期の女流歌人。相模守大江公資(おおえのきんより)の妻であったことからその名がある。脩子内親王に仕え、多くの歌合に参加。家集に「相模集」がある。生没年未詳。
さがみ‐おんな【△相△模女】‐をんな🔗⭐🔉
さがみ‐おんな【△相△模女】‐をんな
相模国から江戸に奉公に出た女。川柳などで好色な女性とされた。さがみ。
さがみ‐がわ【相模川】‐がは🔗⭐🔉
さがみ‐がわ【相模川】‐がは
神奈川県中央部を流れ、相模湾に注ぐ川。山中湖に発し、相模湖までの上流を桂川、河口付近を馬入(ばにゆう)川ともいう。長さ約一〇九キロ。
さがみ‐こ【相模湖】🔗⭐🔉
さがみ‐こ【相模湖】
神奈川県北西部にある、相模川中流をせき止めたダムによってできた人造湖。昭和二二年(一九四七)完成。
大辞泉 ページ 6011。