複数辞典一括検索+

さし‐げた【差(し)下駄】🔗🔉

さし‐げた【差(し)下駄】 差し歯の下駄。

さし‐こ【刺(し)子】🔗🔉

さし‐こ【刺(し)子】 綿布を重ね合わせて一針抜きに細かく刺し縫いにすること。また、そのように縫ったもの。丈夫なので柔道着・剣道着などに用いる。

さし‐こ【差×袴・指×袴・指子】🔗🔉

さし‐こ【差×袴・指×袴・指子】 指貫(さしぬき)の裾を短くして足首までとし、くくりを入れない袴(はかま)。近世以降、公家が指貫の代わりに用いた。

さし‐ごえ【指(し)声・差(し)声】‐ごゑ🔗🔉

さし‐ごえ【指(し)声・差(し)声】‐ごゑ 声明(しようみよう)・平曲(へいきよく)などで、単純な節を速いテンポで唱する部分。謡曲のサシのこと。

さし‐こ・える【差(し)越える】🔗🔉

さし‐こ・える【差(し)越える】 [動ア下一]さしこ・ゆ[ヤ下二]順序を飛ばして行う。特に、目上の人などをさしおいて物事を行う。「先輩を―・えて場を取り仕切る」

さしこ‐おり【刺(し)子織(り)】🔗🔉

さしこ‐おり【刺(し)子織(り)】 刺し子に似せて織った織物。ふつう、平織りの地に、同色または色の異なる縦糸・横糸を浮かせて模様を織り出したもの。

さしこし‐ねがい【差(し)越し願(い)】‐ねがひ🔗🔉

さしこし‐ねがい【差(し)越し願(い)】‐ねがひ 一定の順序・手続きを踏まないで、直接上官や上司に願い出ること。

さし‐こ・す【差(し)越す】🔗🔉

さし‐こ・す【差(し)越す】 [動サ五(四)]一定の順序や手続きを踏まないで物事を行う。「所属長を―・して異動願いを出す」送ってよこす。〈和英語林集成〉

さし‐こばた【指小旗】🔗🔉

さし‐こばた【指小旗】 戦国時代以降、武士が目印として指物(さしもの)にした小旗。

さしこ‐ばんてん【刺(し)子半×纏】🔗🔉

さしこ‐ばんてん【刺(し)子半×纏】 刺し子で作った半纏。火消しの法被(はつぴ)などに用いた。

さし‐こみ【差(し)込み・指(し)込み】🔗🔉

さし‐こみ【差(し)込み・指(し)込み】 差し込むこと。また、そのもの。「差し込みプラグ」の略。また、コンセントをいうこともある。胸や腹などの突然の激しい痛み。主に、胃痙攣(いけいれん)。癪(しやく)花模様などの飾り物を差し込んで取り付けるようにしたかんざし。(指し込み)将棋で、同じ相手と指し続けて一方が通常四番負け越したときに手直りをすること。指し込み手合い。入れ知恵。差し金。「皆おかさまの―と思ふも」〈浄・重井筒〉

大辞泉 ページ 6105