複数辞典一括検索+

させん‐せい【左旋性】🔗🔉

させん‐せい【左旋性】 旋光性のうち、ある種の物質中を通過する偏光の振動面を左に回転させる性質。果糖の水溶液などにみられる。右旋性。

ざぜん‐そう【座禅草】‐サウ🔗🔉

ざぜん‐そう【座禅草】‐サウ サトイモ科の多年草。中部地方以北の山間の湿地に自生。全体に悪臭がある。葉は大きい心臓形で長さ約四〇センチ。四月ごろ、葉の開かないうちに、紫黒色の厚い仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた花をつける。名はこの形に由来。だるまそう。べこのした。《季 春》

ざぜん‐ぶすま【座禅×衾】🔗🔉

ざぜん‐ぶすま【座禅×衾】 座禅のときに身につける衣。

ざぜん‐まめ【座禅豆】🔗🔉

ざぜん‐まめ【座禅豆】 黒大豆を甘く煮た食べ物。僧が座禅中、小用に立たないために食べたところからの名という。ざぜまめ。

ざぜんようじんき【坐禅用心記】🔗🔉

ざぜんようじんき【坐禅用心記】 鎌倉時代の仏教書。一巻。瑩山紹瑾(けいざんじようきん)著。初心者のために座禅の心得を記したもの。

さ‐ぞ【×嘸】🔗🔉

さ‐ぞ【×嘸】 《副詞「さ」+係助詞「ぞ」から》[副](あとに推量の語を伴って)未知の経験を目前のことのように想像したり、他人の経験に共感したりするさま。さだめし。きっと。さぞかし。「旅行は―楽しかったでしょう」〔連語〕そのように。「げに―おぼさるらむ」〈源・須磨〉文末にあって、強く肯定する意を表す。そうだ。「うらうらと死なむずるなと思ひとけば心のやがて―とこたふる」〈山家集・下〉

さそい【誘い】さそひ🔗🔉

さそい【誘い】さそひ さそうこと。勧誘。また、誘惑。「―がかかる」「敵の―にのる」

さそい‐あ・う【誘い合う】さそひあふ🔗🔉

さそい‐あ・う【誘い合う】さそひあふ [動ワ五(ハ四)]お互いに誘う。「友人と―・って旅に出る」

さそい‐あわ・す【誘い合(わ)す】さそひあはす🔗🔉

さそい‐あわ・す【誘い合(わ)す】さそひあはす [動サ五(四)]「誘い合わせる」に同じ。「―・して出かける」[動サ下二]「さそいあわせる」の文語形。

さそい‐あわ・せる【誘い合(わ)せる】さそひあはせる🔗🔉

さそい‐あわ・せる【誘い合(わ)せる】さそひあはせる [動サ下一]さそひあは・す[サ下二]さそいあって一緒に行動する。また、互いに相談してさそいあう。「―・せて会場へ行く」

大辞泉 ページ 6136