複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんだん‐ぎれ【三段切れ】🔗⭐🔉
さんだん‐ぎれ【三段切れ】
連歌・俳諧で、一句が五・七・五のそれぞれの末で三段に切れる発句(ほつく)。のちには、各句が物の名で切れるものをいう。三名(みな)切れ。
さんだん‐じゅう【散弾銃】🔗⭐🔉
さんだん‐じゅう【散弾銃】
散弾を発射するための銃。狩猟やクレー射撃に用いられる。ショットガン。
さんだん‐とび【三段跳び】🔗⭐🔉
さんだん‐とび【三段跳び】
陸上競技の跳躍種目の一。助走から踏切板で第一歩を跳び(ホップ)、踏み切ったのと同じ足で第二歩を跳び(ステップ)、反対の足で第三歩を跳んで(ジャンプ)、最後は両足で着地して跳んだ距離を競う。トリプルジャンプ。
さんだん‐ぬき【三段抜き】🔗⭐🔉
さんだん‐ぬき【三段抜き】
新聞の紙面で、記事を大きく扱うために、三段分を使って見出しを組むこと。
さんだん‐の‐みしゅほう【三壇の△御修法】‐みシユホフ🔗⭐🔉
さんだん‐の‐みしゅほう【三壇の△御修法】‐みシユホフ
天皇のからだの護持のため宮中で修する三壇の秘法。如意輪法を延暦寺、不動法を三井寺、延命法を東寺の僧が務めた。
さんだん‐め【三段目】🔗⭐🔉
さんだん‐め【三段目】
浄瑠璃の三番目の段。五段からなる一曲を通じて最も重要な部分とされる。
《番付の三段目に書かれることから》相撲で、幕下の次位、序二段の上位。
浄瑠璃の三番目の段。五段からなる一曲を通じて最も重要な部分とされる。
《番付の三段目に書かれることから》相撲で、幕下の次位、序二段の上位。
さんだん‐ろんぽう【三段論法】‐ロンパフ🔗⭐🔉
さんだん‐ろんぽう【三段論法】‐ロンパフ
論理学で、大前提・小前提および結論からなる間接推理による推論式。例えば、「人間は死ぬ」(大前提)、「ソクラテスは人間である」(小前提)、故に「ソクラテスは死ぬ」(結論)の類。
さん‐ち【三知】🔗⭐🔉
さん‐ち【三知】
《「論/語」季氏から》道を知るのに三つの段階があること。生まれながらにして知る生知、学んでのち知る学知、苦しんでのち知る困知の三。
さん‐ち【三×智】🔗⭐🔉
さん‐ち【三×智】
仏語。三種類の智慧(ちえ)。智度論では、声聞(しようもん)・縁覚(えんがく)の智である一切智、菩薩(ぼさつ)の智である道種智、仏の智である一切種智。楞伽(りようが)経では、凡夫外道の智である世間智、声聞・縁覚の智である出世間智、仏・菩薩の智である出世間上上智。
さん‐ち【三遅】🔗⭐🔉
さん‐ち【三遅】
昔、酒宴に遅れた者に科した罰杯。三段階に分かれ、杯が五回まわった後なら三杯、七回なら五杯、一〇回以上なら七杯の酒を飲ませるというもの。
酒または酒宴。「―に先だちてその花を吹けば」〈本朝文粋・一一〉
昔、酒宴に遅れた者に科した罰杯。三段階に分かれ、杯が五回まわった後なら三杯、七回なら五杯、一〇回以上なら七杯の酒を飲ませるというもの。
酒または酒宴。「―に先だちてその花を吹けば」〈本朝文粋・一一〉
大辞泉 ページ 6377。