複数辞典一括検索+![]()
![]()
いい‐かな・う【言ひ×叶ふ】いひかなふ🔗⭐🔉
いい‐かな・う【言ひ×叶ふ】いひかなふ
[動ハ下二]巧みに表現する。「このごろの歌は一節(ひとふし)をかしく―・へたりと見ゆるはあれど」〈徒然・一四〉
いい‐か・ねる【言(い)兼ねる】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐か・ねる【言(い)兼ねる】いひ‐
[動ナ下一]
いひか・ぬ[ナ下二]
断言できなかったり、支障があったりして、言うのがためらわれる。言いたくても言えないでいる。「はっきりしたことは―・ねる」
打消しの助動詞を伴って、言う可能性がある、言いそうである、の意を表す。「あの人なら、それくらいは―・ねない」
いひか・ぬ[ナ下二]
断言できなかったり、支障があったりして、言うのがためらわれる。言いたくても言えないでいる。「はっきりしたことは―・ねる」
打消しの助動詞を伴って、言う可能性がある、言いそうである、の意を表す。「あの人なら、それくらいは―・ねない」
いい‐かも【△好い×鴨】🔗⭐🔉
いい‐かも【△好い×鴨】
〔連語〕こちらの思うとおりに利用できる人。特に、勝負事で思うように負かせる人。いい獲物。「―にされる」
いい‐かよ・う【言ひ通ふ】いひかよふ🔗⭐🔉
いい‐かよ・う【言ひ通ふ】いひかよふ
[動ハ四]言葉を交わす。音信を通じる。「かく人疎き御癖なれば、睦ましくも―・ひたまはず」〈源・蓬生〉
いい‐かわ・す【言(い)交(わ)す】いひかはす🔗⭐🔉
いい‐かわ・す【言(い)交(わ)す】いひかはす
[動サ五(四)]
互いに言う。言葉を掛け合う。「あいさつを―・す」
口約束をする。特に、結婚を約束する。「―・した仲」
歌・手紙などをやりとりする。「女友達の常に―・しけるを」〈後撰・雑四・詞書〉
男女が情を交わす。「ありしより異(げ)に―・して」〈伊勢・二一〉
互いに言う。言葉を掛け合う。「あいさつを―・す」
口約束をする。特に、結婚を約束する。「―・した仲」
歌・手紙などをやりとりする。「女友達の常に―・しけるを」〈後撰・雑四・詞書〉
男女が情を交わす。「ありしより異(げ)に―・して」〈伊勢・二一〉
い‐いき【異域】‐ヰキ🔗⭐🔉
い‐いき【異域】‐ヰキ
よその国。外国。異国。
異域の鬼(おに)となる🔗⭐🔉
異域の鬼(おに)となる
《李陵「答蘇武書」から》外国で死ぬ。異郷の鬼となる。
いい‐き【△好い気】🔗⭐🔉
いい‐き【△好い気】
[名・形動]自分の欠点などに気づかないで、得意になっていること。ひとりよがりで他人のことを気にしないこと。また、そのさま。「人の苦労も知らないで―なもんだ」「ちょっとほめると―になる」
いい‐きか・せる【言(い)聞かせる】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐きか・せる【言(い)聞かせる】いひ‐
[動サ下一]
いひきか・す[サ下二]
よくわかるように教え諭(さと)す。説教する。「事の理非をこんこんと―・せる」
話して聞かせる。「なま憎げなる言葉ども―・せつつ、時々聞こえけり」〈源・蓬生〉
いひきか・す[サ下二]
よくわかるように教え諭(さと)す。説教する。「事の理非をこんこんと―・せる」
話して聞かせる。「なま憎げなる言葉ども―・せつつ、時々聞こえけり」〈源・蓬生〉
大辞泉 ページ 661。
[動サ五(四)]「
[動サ下二]「いいきかせる」の文語形。