複数辞典一括検索+![]()
![]()
じっくり🔗⭐🔉
じっくり
[副]落ち着いて、また、念入りに物事をするさま。「腰を据えて、―(と)話し合う」
じっくんしょう【十訓抄】ジツクンセウ🔗⭐🔉
じっくんしょう【十訓抄】ジツクンセウ
じっきんしょう(十訓抄)
じっきんしょう(十訓抄)
しっ‐け【湿気】🔗⭐🔉
しっ‐け【湿気】
物や空気の中に含まれている水分。しめりけ。しっき。「―を帯びる」「―を嫌う」
し‐つけ【仕付け】🔗⭐🔉
し‐つけ【仕付け】
《動詞「しつける」の連用形から。「躾」とも書く。「躾」は国字》礼儀作法をその人の身につくように教え込むこと。また、その礼儀作法。「家庭の―がよい」「―が厳しい」
裁縫で、縫い目や折り目を正しく整えるために仮にざっとあらく縫うこと。また、その糸。「―を掛ける」
田畑に作物を植え付けること。
作りつけること。「笠に―の髭喰ひそらし」〈浄・大職冠・二〉
《動詞「しつける」の連用形から。「躾」とも書く。「躾」は国字》礼儀作法をその人の身につくように教え込むこと。また、その礼儀作法。「家庭の―がよい」「―が厳しい」
裁縫で、縫い目や折り目を正しく整えるために仮にざっとあらく縫うこと。また、その糸。「―を掛ける」
田畑に作物を植え付けること。
作りつけること。「笠に―の髭喰ひそらし」〈浄・大職冠・二〉
し‐づけ【×尻付け】🔗⭐🔉
し‐づけ【×尻付け】
除目(じもく)・叙位のとき、新任者の官位・姓名を記した下に、前官職や叙位・補任の理由などを細字で注したもの。しりづけ。尻所(しどころ)。
じっ‐け【実化】🔗⭐🔉
じっ‐け【実化】
仏語。
仏が人々を教化するためにその仏身を現すこと。
権化(ごんげ)。
実教(じつきよう)によって人々を教え導くこと。
仏が人々を教化するためにその仏身を現すこと。
権化(ごんげ)。
実教(じつきよう)によって人々を教え導くこと。
しっ‐けい【失計】🔗⭐🔉
しっ‐けい【失計】
計画や処置を誤ること。失策。
しっ‐けい【失敬】🔗⭐🔉
しっ‐けい【失敬】
[名・形動]スル
人に対して礼を失した振る舞いをすること。また、そのさま。失礼。無礼。「―なことを言う」「―な奴だ」「きのうは―した」
先に席を立つこと。また、人と別れること。「ひと足先に―する」
他人のものを黙って自分のものにすること。盗むこと。「隣の家の柿を―する」
[感]人と別れるときのあいさつや、失礼をわびるときにいう語。多く、男性が用いる。「じゃあ、ここで―」→失礼[用法]
[名・形動]スル
人に対して礼を失した振る舞いをすること。また、そのさま。失礼。無礼。「―なことを言う」「―な奴だ」「きのうは―した」
先に席を立つこと。また、人と別れること。「ひと足先に―する」
他人のものを黙って自分のものにすること。盗むこと。「隣の家の柿を―する」
[感]人と別れるときのあいさつや、失礼をわびるときにいう語。多く、男性が用いる。「じゃあ、ここで―」→失礼[用法]
しつ‐げい【漆芸】🔗⭐🔉
しつ‐げい【漆芸】
漆(うるし)を用いた工芸の総称。漆工芸。
大辞泉 ページ 6783。