複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅけん‐しゃ【主権者】🔗⭐🔉
しゅけん‐しゃ【主権者】
国家の主権を有する者。明治憲法下での天皇、日本国憲法下での国民。
しゅげん‐じゃ【修験者】🔗⭐🔉
しゅげん‐じゃ【修験者】
修験道の行者。多くは髪をそらず、半僧半俗の姿に兜巾(ときん)をいただき、篠懸(すずかけ)・結い袈裟(げさ)を掛け、笈(おい)を負い、念珠や法螺(ほら)を持ち、脛巾(はばき)をつけ、錫杖(しやくじよう)や金剛杖を突いて山野を巡る。山伏。験者(げんざ)・(げんじや)。
しゅげん‐しゅう【修験宗】🔗⭐🔉
しゅげん‐しゅう【修験宗】
「修験道」に同じ。
しゅ‐げんしょう【朱元璋】‐ゲンシヤウ🔗⭐🔉
しゅ‐げんしょう【朱元璋】‐ゲンシヤウ
[一三二八〜一三九八]中国、明朝初代の皇帝。在位一三六八〜九八。廟号は太祖。在位年号により洪武帝ともいう。紅巾(こうきん)軍の一兵卒から身を起こし、華中を支配。続いて元軍を追って全国を統一。明朝三〇〇年の基をつくった。
しゅげん‐どう【修験道】‐ダウ🔗⭐🔉
しゅげん‐どう【修験道】‐ダウ
日本古来の山岳信仰と、仏教の密教、道教などが結びついて平安末期に成立した宗教。役小角(えんのおづの)を初祖とする。霊験を得るための山中の修行と加持・祈祷(きとう)・呪術儀礼を主とする。室町期には、真言系の三宝院流(当山派)と天台系の聖護院流(本山派)の二派に分かれた。
じゅけん‐りょう【受験料】‐レウ🔗⭐🔉
じゅけん‐りょう【受験料】‐レウ
受験するために納める手数料。
しゅ‐こ【守戸】🔗⭐🔉
しゅ‐こ【守戸】
上代以降、天皇陵の守護・清掃に従事した御陵番。
しゅ‐こ【酒戸】🔗⭐🔉
しゅ‐こ【酒戸】
律令制で、造酒司(みきのつかさ)に属する戸。
しゅ‐こ【酒庫】🔗⭐🔉
しゅ‐こ【酒庫】
酒の貯蔵庫。さかぐら。
しゅ‐こ【酒×壺】🔗⭐🔉
しゅ‐こ【酒×壺】
酒を入れるつぼ。さかつぼ。
しゅ‐ご【主語】🔗⭐🔉
しゅ‐ご【主語】
文の成分の一。文において、述語の示す動作・作用・属性などの主体を表す部分。「鳥が鳴く」「山が高い」「彼は学生だ」という文で、「何が」に当たる部分をいう。日本語では、主語がなくても文として成立する。
論理学で、ある対象について何らかの主張をする判断(命題)において、主張がなされる当の対象。例えば、「犬は哺乳類である」における犬。主辞。
述語。
文の成分の一。文において、述語の示す動作・作用・属性などの主体を表す部分。「鳥が鳴く」「山が高い」「彼は学生だ」という文で、「何が」に当たる部分をいう。日本語では、主語がなくても文として成立する。
論理学で、ある対象について何らかの主張をする判断(命題)において、主張がなされる当の対象。例えば、「犬は哺乳類である」における犬。主辞。
述語。
大辞泉 ページ 7254。
柄太鼓(えだいこ)