複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう‐せつ【浄×刹】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐せつ【浄×刹】ジヤウ‐
清浄な国土。浄土。
清浄な寺院。また、その境内。
清浄な国土。浄土。
清浄な寺院。また、その境内。
じょう‐せつ【常設】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐せつ【常設】ジヤウ‐
[名]スル時期を限らず、いつも設けておくこと。また、いつも設けてあること。「―の委員会」「―されている展示場」
じょう‐ぜつ【×饒舌】ゼウ‐🔗⭐🔉
じょう‐ぜつ【×饒舌】ゼウ‐
[名・形動]やたらにしゃべること。また、そのさま。おしゃべり。多弁。「酔うと―になる」「―な人」
[派生]じょうぜつさ[名]
しょうせつ‐か【小説家】セウセツ‐🔗⭐🔉
しょうせつ‐か【小説家】セウセツ‐
小説を書くことを職業としている人。作家。
しょう‐せっかい【消石灰】セウセキクワイ🔗⭐🔉
しょう‐せっかい【消石灰】セウセキクワイ
水酸化カルシウムの俗称。
じょうせつ‐かん【常設館】ジヤウセツクワン🔗⭐🔉
じょうせつ‐かん【常設館】ジヤウセツクワン
映画や演劇などを常に上映・興行している施設。「洋画の―」
しょう‐せっこう【焼石×膏】セウセキカウ🔗⭐🔉
しょう‐せっこう【焼石×膏】セウセキカウ
焼(や)き石膏
焼(や)き石膏
じょうせつ‐こくさいしほうさいばんしょ【常設国際司法裁判所】ジヤウセツコクサイシハフサイバンシヨ🔗⭐🔉
じょうせつ‐こくさいしほうさいばんしょ【常設国際司法裁判所】ジヤウセツコクサイシハフサイバンシヨ
国際連盟規約に基づいて、一九二一年オランダのハーグに設立された国際裁判所。国際連合が成立したのちは国際司法裁判所に受け継がれた。
しょうせつしんずい【小説神髄】セウセツシンズイ🔗⭐🔉
しょうせつしんずい【小説神髄】セウセツシンズイ
坪内逍遥の文学理論書。二巻。明治一八〜一九年(一八八五〜八六)刊。近代文学最初の組織的文学論。心理観察と客観的態度の尊重を説いた。
しょうせつ‐せん【小節線】セウセツ‐🔗⭐🔉
しょうせつ‐せん【小節線】セウセツ‐
縦線(じゆうせん)
縦線(じゆうせん)
じょうせつ‐ちゅうさいさいばんしょ【常設仲裁裁判所】ジヤウセツ‐🔗⭐🔉
じょうせつ‐ちゅうさいさいばんしょ【常設仲裁裁判所】ジヤウセツ‐
一八九九年の国際紛争平和的処理条約に基づいて、一九〇一年オランダのハーグに設立された国際仲裁裁判所。加盟国が各四人以下の裁判官を任命し、その全体を裁判所裁判官とする。
じょうぜ‐づつみ【常是包】ジヤウゼ‐🔗⭐🔉
じょうぜ‐づつみ【常是包】ジヤウゼ‐
江戸時代、大黒常是家が規定の様式で包封した丁銀・豆板銀のこと。諸大名から将軍への献上、将軍からの下賜などの儀礼用に、また、代官所から幕府への貢納などに使われた。銀包。
大辞泉 ページ 7505。