複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐せつ【小雪】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐せつ【小雪】セウ‐
二十四節気の一。一一月二二日ごろ。《季 冬》「―や古りしだれたる糸桜/蛇笏」
しょう‐せつ【小節】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐せつ【小節】セウ‐
文章などの、小さな区切り。
楽曲の拍子に基づいて、譜面の上で縦線と縦線とで区切られた部分。
《「節」は節操の意》ちょっとした義理。「―にこだわって大義を忘れる」
文章などの、小さな区切り。
楽曲の拍子に基づいて、譜面の上で縦線と縦線とで区切られた部分。
《「節」は節操の意》ちょっとした義理。「―にこだわって大義を忘れる」
しょう‐せつ【小説】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐せつ【小説】セウ‐
《坪内逍遥がnovelに当てた訳語》文学の一形式。特に近代文学の一ジャンルで、詩や戯曲に対していう。作者の構想のもとに、作中の人物・事件などを通して、現代の、または理想の人間や社会の姿などを、興味ある虚構の物語として散文体で表現した作品。
《「漢書」芸文志から》市中で口頭によって語られた話を記述した文章。稗史(はいし)。
[類語](
)物語・作り話・創作・稗官(はいかん)・稗史(はいし)・フィクション・ノベル・ロマン
《坪内逍遥がnovelに当てた訳語》文学の一形式。特に近代文学の一ジャンルで、詩や戯曲に対していう。作者の構想のもとに、作中の人物・事件などを通して、現代の、または理想の人間や社会の姿などを、興味ある虚構の物語として散文体で表現した作品。
《「漢書」芸文志から》市中で口頭によって語られた話を記述した文章。稗史(はいし)。
[類語](
)物語・作り話・創作・稗官(はいかん)・稗史(はいし)・フィクション・ノベル・ロマン
しょう‐せつ【承接】🔗⭐🔉
しょう‐せつ【承接】
前の部分を受けて後へ続けること。
しょう‐せつ【消雪】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐せつ【消雪】セウ‐
[名]スル人工的に雪をとかすこと。「―装置」
しょう‐せつ【章節】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐せつ【章節】シヤウ‐
長い文章などの章や節の区切り。
しょう‐せつ【勝△絶】🔗⭐🔉
しょう‐せつ【勝△絶】
日本音楽の十二律の一。基音の壱越(いちこつ)より三律高い音で、中国の十二律の夾鐘(きようしよう)、洋楽のへ音にあたる。
しょう‐せつ【詳説】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐せつ【詳説】シヤウ‐
[名]スルある事柄をくわしく説明すること。また、くわしい説明。細説。「これについては以下に―する」
しょう‐ぜつ【勝絶】🔗⭐🔉
しょう‐ぜつ【×峭絶】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐ぜつ【×峭絶】セウ‐
[形動]
[ナリ]高く険しく切り立つさま。「四壁―なる断崖を成し」〈志賀重昂・日本風景論〉
[名]非常に険しい山。「直に
山の―に行きて」〈正法眼蔵・行持・下〉
[形動]
[ナリ]高く険しく切り立つさま。「四壁―なる断崖を成し」〈志賀重昂・日本風景論〉
[名]非常に険しい山。「直に
山の―に行きて」〈正法眼蔵・行持・下〉
大辞泉 ページ 7504。
しょうせつ(勝絶)