複数辞典一括検索+
しん‐ごう【×賑△給】‐ゴフ🔗⭐🔉
しん‐ごう【×賑△給】‐ゴフ
古代、貧民・難民などに対し、朝廷が米や布などを支給したこと。平安中期以後は、五月中の吉日に京中の貧窮者に米・塩を与える年中行事となったが、鎌倉時代に廃絶。しんきゅう。
じん‐こう【人口】🔗⭐🔉
じん‐こう【人口】
人の数。特に、一国、または一定の地域内に住む人の総数。「―が減る」「―集中」「釣り―」
世人の口の端(は)。世間のうわさ。「―に上る」


人口に膾炙(かいしや)
する🔗⭐🔉
人口に膾炙(かいしや)
する
《膾(なます)と炙(あぶりにく)とが、だれの口にもうまく感じられるところから》人々の話題に上ってもてはやされ、広く知れ渡る。「―
した名言」


じん‐こう【人工】🔗⭐🔉
じん‐こう【人工】
自然の事物や現象に人間が手を加えること。また、人間の手で自然と同じようなものを作り出したり、自然と同じような現象を起こさせたりすること。「―の湖」「―着色」
天然。

じん‐こう【人皇】‐クワウ🔗⭐🔉
じん‐こう【人皇】‐クワウ
神代の神々に対して、神武天皇以後の天皇をいう。にんのう。じんのう。
中国古代の伝説上の帝王。天地人の三皇の一。


じん‐こう【仁厚】🔗⭐🔉
じん‐こう【仁厚】
慈悲の心の深いこと。人情に厚いこと。
じん‐こう【△沈香】ヂンカウ🔗⭐🔉
じん‐こう【△沈香】ヂンカウ
ジンチョウゲ科の常緑高木。熱帯地方に産する。葉は楕円形。花は白く、香りがある。
からとった香料。生木または古木を土中に埋め、腐敗させて製したもの。最優品を伽羅(きやら)という。沈水香。じん。



沈香も焚(た)かず屁(へ)もひらず🔗⭐🔉
沈香も焚(た)かず屁(へ)もひらず
特によいところもないが、悪いところもなくて、平々凡々であることのたとえ。
じん‐こう【×塵×劫】ヂンコフ🔗⭐🔉
じん‐こう【×塵×劫】ヂンコフ
《「じんごう」とも》仏語。
「塵点劫(じんでんごう)」の略。
きわめて小さい数と、きわめて大きい数。


じん‐こう【×塵×垢】ヂン‐🔗⭐🔉
じん‐こう【×塵×垢】ヂン‐
ちりとあか。よごれ。
世俗の事柄。わずらわしい俗事。「―にまみれる」


じんこう‐えいせい【人工衛星】‐ヱイセイ🔗⭐🔉
じんこう‐えいせい【人工衛星】‐ヱイセイ
ロケットで打ち上げられ、地球や月など太陽系の惑星の周囲を公転する人工の物体。ソ連が一九五七年に打ち上げたスプートニク一号が最初。
大辞泉 ページ 7833。