複数辞典一括検索+

しん‐もん【心門】🔗🔉

しん‐もん【心門】 開放血管系をもつ動物の心臓にある血液の流入口。節足動物では心臓の左右に原則として体節ごとに一対ずつあり、弁をもつ。

しん‐もん【神文】🔗🔉

しん‐もん【神文】 起請の内容に偽りがあったり違背した場合、神仏の罰を受けるべき旨を記した文。→起請文

しん‐もん【神門】🔗🔉

しん‐もん【神門】 《「じんもん」とも》神社の門。楼門・唐門・四脚門などの形式が採用される。

しん‐もん【真文】🔗🔉

しん‐もん【真文】 仏・菩薩(ぼさつ)の説いた文句。しんぶん。梵字で書かれた経文。梵文。

しん‐もん【真門】🔗🔉

しん‐もん【真門】 仏語。真実の法門。浄土真宗で、阿弥陀仏の第一八願の絶対他力の念仏に対して、第二〇願の自力の念仏の教えをいう。方便真門。仮門(けもん)

しん‐もん【審問】🔗🔉

しん‐もん【審問】 [名]スル事情などを詳しく問いただすこと。「遅延事由を―する」裁判所が事件を審理するため、口頭弁論によらず、当事者や利害関係人に口頭または書面で問いただすこと。行政機関の行う聴聞。

しん‐もん【×門】🔗🔉

しん‐もん【×門】 泉門(せんもん)の旧称。

じん‐もん【人文】🔗🔉

じん‐もん【人文】 じんぶん(人文)

じん‐もん【刃文】🔗🔉

じん‐もん【刃文】はもん(刃文)」に同じ。

じん‐もん【陣門】ヂン‐🔗🔉

じん‐もん【陣門】ヂン‐ 陣営の門。軍門。

陣門に降(くだ)・る🔗🔉

陣門に降(くだ)・る 敵に敗れて降参する。降伏する。軍門に降る。「敵の―・る」

じん‐もん【尋問・×訊問】🔗🔉

じん‐もん【尋問・×訊問】 [名]スル問いただすこと。取り調べとして口頭で質問すること。「挙動不審の男を―する」訴訟において、裁判所または当事者が証人などに対して質問を発し、強制的に返答させること。

しんもん‐たつごろう【新門辰五郎】‐たつゴラウ🔗🔉

しんもん‐たつごろう【新門辰五郎】‐たつゴラウ一八〇〇〜一八七五]江戸末期の侠客(きようかく)。江戸の人。浅草寺に新設された門の番人となり、新門辰五郎とよばれた。火消し人足から町火消し十番組の頭となり、のち、徳川慶喜(よしのぶ)に重用され、その身辺警護にあたった。

じんもん‐ちょうしょ【尋問調書】‐テウシヨ🔗🔉

じんもん‐ちょうしょ【尋問調書】‐テウシヨ 尋問の一部始終を記録した文書。

大辞泉 ページ 7954