複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜっ‐こうちょう【絶好調】‐カウテウ🔗⭐🔉
ぜっ‐こうちょう【絶好調】‐カウテウ
[名・形動]からだのぐあいやわざなどの調子が非常によいこと。また、そのさま。「―な(の)両力士」
せつごう‐ぼう【接合棒】セツガフ‐🔗⭐🔉
せつごう‐ぼう【接合棒】セツガフ‐
往復運動をする機関で、ピストンとクランク軸とを連結する棒。連接棒。
せっこう‐ボード【石×膏ボード】セキカウ‐🔗⭐🔉
せっこう‐ボード【石×膏ボード】セキカウ‐
焼き石膏に鋸屑(のこぎりくず)やパーライトなどの軽量材を約一〇パーセント混入し、両面に厚紙を張って板にしたもの。天井・壁張りなどに使用。
せっ‐こく【石刻】セキ‐🔗⭐🔉
せっ‐こく【石刻】セキ‐
石に彫刻すること。また、その彫刻。
石版で印刷したもの。
石に彫刻すること。また、その彫刻。
石版で印刷したもの。
せっ‐こく【石×斛】セキ‐🔗⭐🔉
せっ‐こく【石×斛】セキ‐
ラン科の常緑多年草。森林の岩や老木に着生し、高さ約二〇センチ。茎は棒状で節が多い。葉は肉厚で披針形。夏、葉の落ちた茎の先に白または淡紅色の花をつける。観賞用に栽培もされ、漢方では強壮・消炎薬に用いる。すくなびこのくすね。いわぐすり。《季 花=夏》「―に瀑(たき)落つる巌のはざまかな/青々」
ラン科の常緑多年草。森林の岩や老木に着生し、高さ約二〇センチ。茎は棒状で節が多い。葉は肉厚で披針形。夏、葉の落ちた茎の先に白または淡紅色の花をつける。観賞用に栽培もされ、漢方では強壮・消炎薬に用いる。すくなびこのくすね。いわぐすり。《季 花=夏》「―に瀑(たき)落つる巌のはざまかな/青々」
せつ‐ごく【折獄】🔗⭐🔉
せつ‐ごく【折獄】
裁判すること。また、その判決。
せつご‐せん【摂護×腺】🔗⭐🔉
せつご‐せん【摂護×腺】
前立腺(ぜんりつせん)の旧称。
せっ‐こつ【接骨】🔗⭐🔉
せっ‐こつ【接骨】
[名]スル
折れた骨をつなぎ合わせたり、はずれた関節を元に戻したりすること。ほねつぎ。「―医」
「接骨木」の略。
折れた骨をつなぎ合わせたり、はずれた関節を元に戻したりすること。ほねつぎ。「―医」
「接骨木」の略。
せっ‐こつ【×蹠骨】セキ‐🔗⭐🔉
せっ‐こつ【×蹠骨】セキ‐
しょこつ(蹠骨)
しょこつ(蹠骨)
ぜっ‐こつ【舌骨】🔗⭐🔉
ぜっ‐こつ【舌骨】
舌の基底にあるU字形の骨。
せっこつ‐ぼく【接骨木】🔗⭐🔉
せっこつ‐ぼく【接骨木】
ニワトコの別名。葉や花を漢方薬とする。
ぜっこ‐でん【絶戸田】🔗⭐🔉
ぜっこ‐でん【絶戸田】
律令制で、絶戸の区分田。官に返納しないで、隠れて耕作するものが多かった。
せっこ‐ぶん【石鼓文】セキコ‐🔗⭐🔉
せっこ‐ぶん【石鼓文】セキコ‐
中国最古の刻石。戦国時代のものとされ、太鼓形の一〇個の石に秦篆(しんてん)に近い文字が刻まれている。北京の故宮博物院蔵。
ぜっ‐こん【舌根】🔗⭐🔉
ぜっ‐こん【舌根】
舌の付け根の部分。
仏語。五根・六根の一。味覚をつかさどるもの。舌。
舌の付け根の部分。
仏語。五根・六根の一。味覚をつかさどるもの。舌。
せっ‐さ【切×磋・切×瑳】🔗⭐🔉
せっ‐さ【切×磋・切×瑳】
[名]スル《骨・角(つの)などを切ったり磨いたりする意から》学問に励み徳義を磨くこと。努力を重ねること。「父母朋友の勤勉―するものなく」〈中村訳・西国立志編〉
大辞泉 ページ 8507。