複数辞典一括検索+![]()
![]()
せんだ‐まき【千手巻(き)】🔗⭐🔉
せんだ‐まき【千手巻(き)】
千段巻(せんだんま)き
千段巻(せんだんま)き
せんだら【×旃×陀羅】🔗⭐🔉
せんだら【×旃×陀羅】
《梵ca

laの音写》インドで、四姓外の、最下級とされた階級。狩猟・と畜などを生業とした。


laの音写》インドで、四姓外の、最下級とされた階級。狩猟・と畜などを生業とした。
センタリング【centering】🔗⭐🔉
センタリング【centering】
[名]スル
アーチを作るときに組む木造の仮枠。
サッカーやホッケーなどで、味方選手にシュートをさせるためサイドから敵のゴール前に向けてボールを送ること。
ワードプロセッサーなどで、打ち込んだ文字や文字列を文書の中央の位置にそろえること。
アーチを作るときに組む木造の仮枠。
サッカーやホッケーなどで、味方選手にシュートをさせるためサイドから敵のゴール前に向けてボールを送ること。
ワードプロセッサーなどで、打ち込んだ文字や文字列を文書の中央の位置にそろえること。
せん‐たん【仙丹】🔗⭐🔉
せん‐たん【仙丹】
飲めば不老不死の力を得て仙人になるという霊薬。
せん‐たん【先端・×尖端】🔗⭐🔉
せん‐たん【先端・×尖端】
長い物のいちばんはしの部分。とがった物のさきの部分。「棒の―」「錐(きり)の―」「岬の―」
時代・流行などの先頭。先駆。「流行の―を行く」
長い物のいちばんはしの部分。とがった物のさきの部分。「棒の―」「錐(きり)の―」「岬の―」
時代・流行などの先頭。先駆。「流行の―を行く」
せん‐たん【浅短】🔗⭐🔉
せん‐たん【浅短】
[名・形動]あさはかであること。未熟であること。また、そのさま。「智識―局量褊小なる人民なり」〈中村正直・明六雑誌三〇〉
せん‐たん【洗炭】🔗⭐🔉
せん‐たん【洗炭】
選炭作業の一工程。石炭を水で洗って不純物や不良炭を取り除く作業。
せん‐たん【戦端】🔗⭐🔉
せん‐たん【戦端】
戦いのいとぐち。「―を開く」
せん‐たん【選炭】🔗⭐🔉
せん‐たん【選炭】
[名]スル原炭中に含まれる岩石分を除去し、さらに石炭の品質や粒子の大きさに応じて分別すること。
せん‐だん【占断】🔗⭐🔉
せん‐だん【占断】
[名]スル
うらないによって物事を判断すること。
ことごとく占有すること。「断髪連中観棚(さじき)を―す」〈服部誠一・東京新繁昌記〉
うらないによって物事を判断すること。
ことごとく占有すること。「断髪連中観棚(さじき)を―す」〈服部誠一・東京新繁昌記〉
せん‐だん【専断・×擅断】🔗⭐🔉
せん‐だん【専断・×擅断】
[名・形動]スル自分だけの考えで勝手に物事を決めて行うこと。また、そのさま。「―の処置」「―して取引に失敗する」
せん‐だん【×栴×檀・×楝】🔗⭐🔉
せん‐だん【×栴×檀・×楝】
センダン科の落葉高木。暖地に自生する。樹皮は松に似て暗褐色。葉は羽状複葉で縁にぎざぎざがあり、互生する。初夏に淡紫色の五弁花を多数つけ、秋に黄色の丸い実を結ぶ。漢方で樹皮を苦楝皮(くれんぴ)といい駆虫薬にする。おうち。あみのき。《季 花=夏 実=秋》「―の花散る那覇(なは)に入学す/久女」
ビャクダンの別名。
センダン科の落葉高木。暖地に自生する。樹皮は松に似て暗褐色。葉は羽状複葉で縁にぎざぎざがあり、互生する。初夏に淡紫色の五弁花を多数つけ、秋に黄色の丸い実を結ぶ。漢方で樹皮を苦楝皮(くれんぴ)といい駆虫薬にする。おうち。あみのき。《季 花=夏 実=秋》「―の花散る那覇(なは)に入学す/久女」
ビャクダンの別名。
大辞泉 ページ 8661。