複数辞典一括検索+![]()
![]()
セントエルモ‐の‐ひ【セントエルモの火】🔗⭐🔉
セントエルモ‐の‐ひ【セントエルモの火】
雷雨の夜などに、船のマスト、教会の尖塔(せんとう)、山の頂の先端などに現れる薄青い炎状の光。凶兆として船乗りに恐れられた。セント=エルモSt. Elmoは船員の守護聖人の名。→先端放電
セントー【CENTO】🔗⭐🔉
セントー【CENTO】
《Central Treaty Organization》中央条約機構。
せんどき‐ぶんか【先土器文化】‐ブンクワ🔗⭐🔉
せんどき‐ぶんか【先土器文化】‐ブンクワ
日本の旧石器時代の文化の旧称。
せん‐とく【占得】🔗⭐🔉
せん‐とく【占得】
[名]スル自分のものにすること。占有。
せん‐とく【先徳】🔗⭐🔉
せん‐とく【先徳】
《「せんどく」とも》
徳のある先人。また、先人の徳。先賢。
死亡した高徳の僧。また、前代の有徳の僧。
徳のある先人。また、先人の徳。先賢。
死亡した高徳の僧。また、前代の有徳の僧。
せん‐とく【宣徳】🔗⭐🔉
せん‐とく【宣徳】
中国、明の宣宗時代(一四二六〜一四三五)の年号。また、このころ鋳造された通貨である宣徳通宝のこと。
明の宣宗の勅により、一四二八年に作られた鼎(かなえ)などの銅器。「大明宣徳年製」の銘がある。宣徳銅器。
中国、明の宣宗時代(一四二六〜一四三五)の年号。また、このころ鋳造された通貨である宣徳通宝のこと。
明の宣宗の勅により、一四二八年に作られた鼎(かなえ)などの銅器。「大明宣徳年製」の銘がある。宣徳銅器。
せん‐とく【潜匿】🔗⭐🔉
せん‐とく【潜匿】
[名]スル人知れずかくれること。また、かくすこと。「金陵に―し、以て復讐を謀る」〈東海散士・佳人之奇遇〉
ぜん‐とく【善徳】🔗⭐🔉
ぜん‐とく【善徳】
道徳に合った、よい行い。
仏語。善行によって得る功徳(くどく)。
道徳に合った、よい行い。
仏語。善行によって得る功徳(くどく)。
せんとく‐ひばち【宣徳火鉢】🔗⭐🔉
せんとく‐ひばち【宣徳火鉢】
中国で宣徳年間に作られた銅製の火鉢。また、それを模して作られた火鉢。
せんとく‐よう【宣徳窯】‐エウ🔗⭐🔉
せんとく‐よう【宣徳窯】‐エウ
宣徳年間、江西省景徳鎮にあった官窯。また、そこで焼かれた磁器。青花(せいか)が多い。
セントクリストファー‐ネイビス【Saint Christopher and Nevis】🔗⭐🔉
セントクリストファー‐ネイビス【Saint Christopher and Nevis】
中央アメリカ、カリブ海上の国。小アンティル諸島のセントクリストファー島とネイビス島からなる。首都バセテール。一九八三年に英連邦の一国として独立。農業が中心で、サトウキビ・ココナッツ・綿花を産する。人口四万(一九九二)。
セント‐ジェルジ【Albert Szent-Gy
rgyi】🔗⭐🔉
セント‐ジェルジ【Albert Szent-Gy
rgyi】
[一八九三〜一九八六]米国の生化学者。ハンガリーの生まれ。ビタミンCを発見しアスコルビン酸と命名。フマル酸が細胞呼吸の触媒として働くことを見いだし、一九三七年、ノーベル生理学医学賞受賞。また、筋収縮がアクチン・ミオシン・ATPの相互反応であることを発見。四七年に米国に亡命。著「分子下生物学入門」など。
rgyi】
[一八九三〜一九八六]米国の生化学者。ハンガリーの生まれ。ビタミンCを発見しアスコルビン酸と命名。フマル酸が細胞呼吸の触媒として働くことを見いだし、一九三七年、ノーベル生理学医学賞受賞。また、筋収縮がアクチン・ミオシン・ATPの相互反応であることを発見。四七年に米国に亡命。著「分子下生物学入門」など。
大辞泉 ページ 8676。