複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぞん・ずる【存ずる】🔗⭐🔉
ぞん・ずる【存ずる】
[動サ変]
ぞん・ず[サ変]
「知る」「承知する」の意の謙譲語。「知らぬ―・ぜぬでらちがあかない」
「思う」「考える」の意の謙譲語。「お変わりなくお過ごしのことと―・じます」◆現代では多く「ます」を伴った形で、聞き手に対して、改まった気持ちをこめて丁重に言うのに用いる。
ぞん・ず[サ変]
「知る」「承知する」の意の謙譲語。「知らぬ―・ぜぬでらちがあかない」
「思う」「考える」の意の謙譲語。「お変わりなくお過ごしのことと―・じます」◆現代では多く「ます」を伴った形で、聞き手に対して、改まった気持ちをこめて丁重に言うのに用いる。
そん‐せい【村政】🔗⭐🔉
そん‐せい【村政】
村の行政。
ぞん‐せい【存星・存清】🔗⭐🔉
ぞん‐せい【存星・存清】
漆器の装飾技法の一。漆地に色漆で文様を描くか、文様を彫って色漆をつめこみ、輪郭や細部に沈金(ちんきん)を施したもの。中国、明代に始まる。日本の茶人がつけた名称。
漆器の装飾技法の一。漆地に色漆で文様を描くか、文様を彫って色漆をつめこみ、輪郭や細部に沈金(ちんきん)を施したもの。中国、明代に始まる。日本の茶人がつけた名称。
そん‐ぜん【尊前】🔗⭐🔉
そん‐ぜん【尊前】
神仏や身分の高い人の前を敬っていう語。おんまえ。「東照神霊の―に於て」〈染崎延房・近世紀聞〉
そん‐そ【×樽×俎・尊×俎】🔗⭐🔉
そん‐そ【×樽×俎・尊×俎】
酒樽(さかだる)といけにえを載せる台。転じて、酒や料理の出る宴席。
ぞんぞ🔗⭐🔉
ぞんぞ
[副]寒けを覚えるさま。また、恐ろしさに震え上がるさま。ぞくぞく。「以前の事を思ひ出せば、ちりけもとが―とする」〈浮・子息気質・四〉
そん‐そう【村荘】‐サウ🔗⭐🔉
そん‐そう【村荘】‐サウ
田舎(いなか)。また、田舎の別荘。
そん‐そう【村×叟】🔗⭐🔉
そん‐そう【村×叟】
村の年寄り。村翁。
そん‐そう【尊△崇】🔗⭐🔉
そん‐そう【尊△崇】
[名]スル「そんすう(尊崇)」に同じ。「一個の家長を―して」〈逍遥・小説神髄〉
そん‐ぞう【尊像】‐ザウ🔗⭐🔉
そん‐ぞう【尊像】‐ザウ
神仏や身分の高い人の姿をうつした像。また、他人の像を敬っていう語。
そん‐ぞく【存続】🔗⭐🔉
そん‐ぞく【存続】
[名]スル引き続き存在すること。また、引き続き残しておくこと。「会の―が危ぶまれる」「鉄道路線を―させる」
大辞泉 ページ 9007。