複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちじょう‐ほう【一乗法】‐ホフ🔗⭐🔉
いちじょう‐ほう【一乗法】‐ホフ
仏語。悟りを開くための唯一の道である一乗真実の教え。主として法華経をさす。
いちじょう‐みょうてん【一乗妙典】‐メウテン🔗⭐🔉
いちじょう‐みょうてん【一乗妙典】‐メウテン
一乗の理を明らかにする経典。法華経のこと。一乗妙経。
いちじょうようけつ【一乗要決】イチジヨウエウケツ🔗⭐🔉
いちじょうようけつ【一乗要決】イチジヨウエウケツ
平安中期の仏教書。三巻。源信著。寛弘三年(一〇〇六)成立。天台宗の一乗の立場から唯識(ゆいしき)法相宗の説に反論したもの。
いちじ‐りょうよう【一事両様】‐リヤウヤウ🔗⭐🔉
いちじ‐りょうよう【一事両様】‐リヤウヤウ
一つの事を二通りに見たり、言ったりすること。二枚舌。「今はまたさういはぬとは、―なる事を」〈咄・醒睡笑・一〉
鎌倉幕府の訴訟上の用語。訴えの係属中に同じ訴人が同じ訴えを別に提起すること。幕府はこれを禁じた。
一つの事を二通りに見たり、言ったりすること。二枚舌。「今はまたさういはぬとは、―なる事を」〈咄・醒睡笑・一〉
鎌倉幕府の訴訟上の用語。訴えの係属中に同じ訴人が同じ訴えを別に提起すること。幕府はこれを禁じた。
いち‐じる・し【著し】🔗⭐🔉
いち‐じる・し【著し】
[形ク]《「いち」は、勢いのはげしい意の接頭語、「しるし」は、はっきりしている意。室町時代ごろまでは「いちしるし」》「いちじるしい」に同じ。「―・き山口ならばここながら神の気色をみせよ」〈かげろふ・上〉◆日葡辞書に口語形「いちしるい」もみられる。
[形シク]「いちじるしい」の文語形。
[形ク]《「いち」は、勢いのはげしい意の接頭語、「しるし」は、はっきりしている意。室町時代ごろまでは「いちしるし」》「いちじるしい」に同じ。「―・き山口ならばここながら神の気色をみせよ」〈かげろふ・上〉◆日葡辞書に口語形「いちしるい」もみられる。
[形シク]「いちじるしい」の文語形。
いち‐じるし・い【著しい】🔗⭐🔉
いち‐じるし・い【著しい】
[形]
いちじる・し[シク]《ク活用の「いちじるし」の変化したもの》はっきりわかるほど目立つさま。明白である。顕著である。めざましい。「―・く身長が伸びる」「―・い進展を見せる」◆古くはク活用であったが、中世ころからシク活用の例も見えはじめ、現代の「いちじるしい」に至る。
[派生]いちじるしさ[名]
いちじる・し[シク]《ク活用の「いちじるし」の変化したもの》はっきりわかるほど目立つさま。明白である。顕著である。めざましい。「―・く身長が伸びる」「―・い進展を見せる」◆古くはク活用であったが、中世ころからシク活用の例も見えはじめ、現代の「いちじるしい」に至る。
[派生]いちじるしさ[名]
いちじ‐れいきゃくすい【一次冷却水】🔗⭐🔉
いちじ‐れいきゃくすい【一次冷却水】
原子炉内で、核分裂によって発熱する炉心部を直接冷却する水。加圧水型炉では、高温となった一次冷却水を利用して二次冷却水を加熱し、発生する蒸気でタービンを回す。
いち‐しろ・し【△著し】🔗⭐🔉
いち‐しろ・し【△著し】
[形ク]「いちじるし」の古い形。「天霧(あまぎ)らし雪も降らぬか―・くこのいつ柴に降らまくを見む」〈万・一六四三〉
大辞泉 ページ 906。