複数辞典一括検索+
いっこう‐いっき【一向一×揆】イツカウ‐🔗⭐🔉
いっこう‐いっき【一向一×揆】イツカウ‐
室町・戦国時代に近畿・北陸・東海地方に起こった一向宗(浄土真宗)門徒の一揆。僧侶、門徒の農民を中心に、名主・地侍が連合して、守護大名・荘園領主と戦った。加賀一揆のように一国を支配したものもあったが、天正八年(一五八〇)の本願寺に対する織田信長の石山合戦を最後に幕を閉じた。
いっこう‐さんぞん【一光三尊】イツクワウ‐🔗⭐🔉
いっこう‐さんぞん【一光三尊】イツクワウ‐
中尊と両脇侍(きようじ)の三尊仏が一つの舟形光背を負う仏像の形式。法隆寺金堂釈迦三尊像などにみられる。
いっこう‐しき【一向式】イツカウ‐🔗⭐🔉
いっこう‐しき【一向式】イツカウ‐
[形動]
[ナリ]《「しき」は副助詞》まさにその状態そのものであるさま。まったく。まるっきり。「此娘(このこ)はズー体ばかり大くッても―なお懐(ぽつぽ)だもんだから」〈二葉亭・浮雲〉

いっこう‐しゅう【一向宗】イツカウ‐🔗⭐🔉
いっこう‐しゅう【一向宗】イツカウ‐
《一向(ひたすら)に阿弥陀仏を念ずる宗派の意から》浄土真宗。主として他宗派からの呼び名。一向一念宗。門徒宗。
いっこう‐せんじゅ【一向専修】イツカウ‐🔗⭐🔉
いっこう‐せんじゅ【一向専修】イツカウ‐
ひたすら一つの修行、とりわけ念仏に励むこと。
いっこう‐せんねん【一向専念】イツカウ‐🔗⭐🔉
いっこう‐せんねん【一向専念】イツカウ‐
ひたすら念仏すること。「ただ一念、仏になるを―といふなり」〈一遍上人語録・下〉
いっこう‐りょうぜつ【一口両舌】‐リヤウゼツ🔗⭐🔉
いっこう‐りょうぜつ【一口両舌】‐リヤウゼツ
[名・形動]前に言ったことと、あとで言うこととが違うこと。また、そのさま。二枚舌。「サリトテハ―ナモノヂャ」〈天草本伊曾保・狼と子を持った女〉
大辞泉 ページ 956。