複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんじく‐けっしょう【単軸結晶】タンヂクケツシヤウ🔗⭐🔉
たんじく‐けっしょう【単軸結晶】タンヂクケツシヤウ
光軸が一本だけの結晶。正方晶系・六方晶系・三方晶系の結晶がこれに属する。一軸性結晶。
たんし‐こしょう【×箪△食×壺×漿・×箪△食×瓠×🔗⭐🔉
たんし‐こしょう【×箪△食×壺×漿・×箪△食×瓠×漿】‐コシヤウ
《「孟子」梁恵王下から》竹の器に盛った飯と、壺(つぼ)に入れた飲み物。また、飲食物を携えて軍隊などを歓迎すること。「降参の者共、はっと―して、大御酒(みき)果物御前につらね」〈浄・日本武尊〉
だんじ‐こ・む【談じ込む】🔗⭐🔉
だんじ‐こ・む【談じ込む】
[動マ五(四)]要求や抗議を強い態度で申し入れる。「補償を当局に―・む」
たん‐じじつ【短時日】🔗⭐🔉
たん‐じじつ【短時日】
わずかな日数。短い期間。
だんし‐すいちく【弾糸吹竹】🔗⭐🔉
だんし‐すいちく【弾糸吹竹】
琴などをひき、笛などを吹くこと。音曲を楽しむこと。
だんしち【団七】🔗⭐🔉
だんしち【団七】
浄瑠璃「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」の登場人物。元禄八年(一六九五)ころ、大坂の高津祭礼の宵宮に長町裏で舅(しゆうと)を殺した魚売りの団七がモデルという。団七九郎兵衛。
文楽人形の首(かしら)の一。町のならず者など、主として敵役に用いる。
浄瑠璃「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」の登場人物。元禄八年(一六九五)ころ、大坂の高津祭礼の宵宮に長町裏で舅(しゆうと)を殺した魚売りの団七がモデルという。団七九郎兵衛。
文楽人形の首(かしら)の一。町のならず者など、主として敵役に用いる。
だんしち‐じま【団七×縞】🔗⭐🔉
だんしち‐じま【団七×縞】
柿色の太い碁盤縞。団七
の衣装に用いられ、一般に流行した。
の衣装に用いられ、一般に流行した。
タン‐シチュー🔗⭐🔉
タン‐シチュー
《和tongue+stew》牛などの舌をソースで煮込んだ料理。◆英語ではstewed tongue
たん‐しつ【丹漆】🔗⭐🔉
たん‐しつ【丹漆】
赤色のうるし。あかうるし。
たん‐しつ【炭質】🔗⭐🔉
たん‐しつ【炭質】
石炭や木炭などの品質や性質。
たん‐じつ【×旦日】🔗⭐🔉
たん‐じつ【×旦日】
明日。また、明朝。
たん‐じつ【短日】🔗⭐🔉
たん‐じつ【短日】
日中の時間の短い冬の日。日照時間の短い日。《季 冬》「―や馬車を駆りたる小買物/虚子」
だん‐しつ【暖室・×煖室】🔗⭐🔉
だん‐しつ【暖室・×煖室】
あたたかい部屋。暖房などを用いてあたためた部屋。温室。
たん‐じつげつ【短日月】🔗⭐🔉
たん‐じつげつ【短日月】
わずかの月日。短い期間。「―で仕上げる」
たんじつ‐しょくぶつ【短日植物】🔗⭐🔉
たんじつ‐しょくぶつ【短日植物】
日照時間が短くなると花をつける植物。キク・コスモス・イネなどで、夏から秋にかけて開花する植物に多い。→長日植物
大辞泉 ページ 9572。