複数辞典一括検索+

せき‐ち【△尺地】🔗🔉

せき‐ち【尺地】 わずかな土地。尺土。寸土。しゃくち。

せき‐ち【赤地】🔗🔉

せき‐ち【赤地】 草木の全く育たない土地。また、干魃(かんばつ)などのために作物の枯死した土地。赤土。

せき‐ち【×瘠地】🔗🔉

せき‐ち【×瘠地】 地味のやせている土地。やせ地。

せき‐ちく【石竹】🔗🔉

せき‐ちく【石竹】 ナデシコ科の多年草。高さ約三〇センチ。全体に粉白色を帯びる。初夏、紅・白色などの五弁花を開く。中国の原産で、観賞用に栽培。瞿麦(くばく)。からなでしこ。《季 夏》「―やおん母小さくなりにけり/波郷」

せきちく‐いろ【石竹色】🔗🔉

せきちく‐いろ【石竹色】 石竹の花のような淡紅色。

せき‐ちゅう【石柱】🔗🔉

せき‐ちゅう【石柱】 石でできている柱。石の柱。

せき‐ちゅう【×脊柱】🔗🔉

せき‐ちゅう【×脊柱】 脊椎動物の体幹の中軸をなす骨格。人体では、ふつう頸椎(けいつい)七、胸椎一二、腰椎五、仙椎五、尾椎三〜五の椎骨が連なって構成され、側方から見ると全体にややS状をなす。背骨。

せきちゅう‐かん【×脊柱管】‐クワン🔗🔉

せきちゅう‐かん【×脊柱管】‐クワン 脊柱を形成する椎骨(ついこつ)の椎孔の連なりでできる管状の腔。髄膜に包まれた脊髄と血管・神経が通る。

せきちゅう‐こうわん【×脊柱後湾】🔗🔉

せきちゅう‐こうわん【×脊柱後湾】 脊柱の後方への湾曲が強く、突き出している状態。

せきちゅう‐ぜんわん【×脊柱前湾】🔗🔉

せきちゅう‐ぜんわん【×脊柱前湾】 脊柱が前方に湾曲している状態。程度の軽いものは矯正できる。

せきちゅうそくわん‐しょう【×脊柱側湾症】‐シヤウ🔗🔉

せきちゅうそくわん‐しょう【×脊柱側湾症】‐シヤウ 脊柱が、左あるいは右に湾曲している病態。大半が原因不明の突発性で、学童に多い。

せき‐ちょ【△尺×楮】🔗🔉

せき‐ちょ【×楮】 ちょっとした手紙。寸楮。

せき‐ちょう【石腸】‐チヤウ🔗🔉

せき‐ちょう【石腸】‐チヤウ きわめて堅固な意志。鉄石心。「鉄心―」

せき‐ちん【赤沈】🔗🔉

せき‐ちん【赤沈】 「赤血球沈降速度」の略。

大辞泉せきちで始まるの検索結果 1-14