複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょろ🔗⭐🔉
ちょろ
猪牙舟(ちよきぶね)のこと。東海以西でいう。
ちょろ・い🔗⭐🔉
ちょろ・い
[形]
非常に簡単である。容易に処理できる。「この問題を解くことぐらい―・いさ」
考え方・やり方が安易である。「そんな―・い手にのるものか」
手ぬるい。「ねっそりの牛盗人、―・い工みのあめだ牛」〈浄・関八州繋馬〉
非常に簡単である。容易に処理できる。「この問題を解くことぐらい―・いさ」
考え方・やり方が安易である。「そんな―・い手にのるものか」
手ぬるい。「ねっそりの牛盗人、―・い工みのあめだ牛」〈浄・関八州繋馬〉
ちょろぎ【草=石=蚕】🔗⭐🔉
ちょろぎ【草=石=蚕】
シソ科の多年草。高さ三〇〜六〇センチ。秋、淡紅色の唇形の花を穂状につける。地下にできる連珠状の白い塊茎を掘り取り、梅酢で赤く染め、正月料理の黒豆の中にまぜて食べる。中国の原産で、栽培される。ちょうろぎ。《季 新年》「ねじれたる―を噛める前歯かな/時彦」
ちょ‐ろく【著録】🔗⭐🔉
ちょ‐ろく【著録】
[名]スル書きあらわし記すこと。記録すること。また、そのもの。
ちょろ‐けん🔗⭐🔉
ちょろ‐けん
正月の門付け芸の一。江戸中期以降、京坂で福禄寿などの大きな張り子を頭にかぶり、三味線・太鼓・ささらなどに合わせて早口に祝言を唱えて回ったもの。のちには張り抜き籠(かご)に大きな舌を出した顔を描いたものをかぶり、黒塗りの笠をつけたものもあらわれた。
正月の門付け芸の一。江戸中期以降、京坂で福禄寿などの大きな張り子を頭にかぶり、三味線・太鼓・ささらなどに合わせて早口に祝言を唱えて回ったもの。のちには張り抜き籠(かご)に大きな舌を出した顔を描いたものをかぶり、黒塗りの笠をつけたものもあらわれた。
チョロ‐けん【チョロ絹】🔗⭐🔉
チョロ‐けん【チョロ絹】
《インドのチャウルChaulの産という》近世、オランダまたは中国の広東から輸入された絹織物。海気(かいき)に似て木目模様がある。◆「著羅絹」とも書く。
ちょろ‐ちょろ🔗⭐🔉
ちょろ‐ちょろ
[副]スル
水が少しずつ流れ出ているさま。「清水が―(と)わき出る」
火が弱く燃えているさま。「残り火が―(と)燃える」
小さなものが動き回るさま。「子供が―して落ち着けない」
水が少しずつ流れ出ているさま。「清水が―(と)わき出る」
火が弱く燃えているさま。「残り火が―(と)燃える」
小さなものが動き回るさま。「子供が―して落ち着けない」
ちょろっか🔗⭐🔉
ちょろっか
[形動]かるはずみであるさま。軽率なさま。「俺も年をとって来た、いままでのような―なことはやっちゃあいられねえ」〈万太郎・春泥〉
ちょろまか・す🔗⭐🔉
ちょろまか・す
[動サ五(四)]
人の目をごまかして盗む。また、数量や金額をごまかして、もうける。「店の売り上げを―・す」
言いのがれを言ってその場をごまかす。「我々には始めた分にしておけ抔(など)と、こちらを―・すのではないか」〈浮・禁短気・五〉
人の目をごまかして盗む。また、数量や金額をごまかして、もうける。「店の売り上げを―・す」
言いのがれを言ってその場をごまかす。「我々には始めた分にしておけ抔(など)と、こちらを―・すのではないか」〈浮・禁短気・五〉
ちょろり🔗⭐🔉
ちょろり
[副]
動きがすばやいさま。「舌を―と出す」
軽々しく事を行うさま。「本音を―と漏らす」「そんな大百でないだけ―人に乗せられる」〈万太郎・春泥〉
水などがわずかに流れ出るさま。「異常渇水で水道の水が―としか出ない」
動きがすばやいさま。「舌を―と出す」
軽々しく事を行うさま。「本音を―と漏らす」「そんな大百でないだけ―人に乗せられる」〈万太郎・春泥〉
水などがわずかに流れ出るさま。「異常渇水で水道の水が―としか出ない」
ちょ‐ろん【緒論】🔗⭐🔉
ちょ‐ろん【緒論】
「しょろん(緒論)」の慣用読み。
大辞泉に「ちょろ」で始まるの検索結果 1-12。